2016年8月30日 | 活動報告
今日は朝10時に臨時議会が開会され、議案3件の質疑が委員会附託のもと行われました。
身近なものでは、この10月1日から実施されるB型肝炎ワクチンの定期接種に伴う補正予算。これは今年4月1日以降に生まれた全ての赤ちゃんが無料(公費)で受けられるという制度。
日本では、従来このタイプの肝炎に罹患している母親から出産される0歳児のみが公費で接種出来ていましたが、罹患者の汗等から感染する事例もあり、全ての0歳児が公費対象となるもの。海外ではユニバーサルワクチンで定期接種する事が一般的だったものが、ようやく日本でも始まった。
世界初のガン抑制ワクチンとのことで、わからないうちに感染しているケースもあるらしく、子供がより安心に暮らす事につながるものと思います。
また、市立第4保育所の建設工事に係る請負契約締結に関する案件、高規格救急自動車等の財産取得に関する議案が上程されました。
各常任委員会に附託され、質疑の後各議案は可決されました。
2016年8月20日 | 活動報告
20日午後1時より大阪会館にて総会がありました。
国家・党歌斉唱から始まり、総会開会。
市町村議連会長の畑藤井寺市議が挨拶され、来賓紹介の後、中山大阪府連会長が代表で挨拶されました。
その後議事が進行され、平成27年度活動報告、会計並びに監査報告があり、平成28年度の活動方針(案)・予算(案)が審議され、拍手で承認されました。
最後に大会決議が読み上げられ、第一部の記念講演が終了しました
第二部は人口減少化社会についてと題して、初代内閣府特命担当大臣(少子化・男女共同参画)であり、前自民党人口減少社会対策特別委員会委員長代行の猪口邦子参議院議員から子ども・子育て支援新制度をめぐる最近の動きについてお話を聴きました。
地方から特に東京への人口の流出において、昨今女子の方が多い傾向にあり、地方においても女子が高い給料で働ける環境づくりによる流出防止が有効だとの考えも述べられてました。





2016年8月10日 | 活動報告
8月10日(水)午後1時よりシティプラザ大阪において、平成28 年第2回大阪広域水道企業団議会8月臨時会され、企業長提出の議案2件及び報告2件が審議されました。
企業長提出の議案2件については、すべて原案どおり可決されました。
議案
・第1号 非常勤職員の災害補償に関する条例一部改正の件
・第2号 大阪広域水道企業団暴力団排除条例一部改正の件
報告
・第1号 平成27 年度大阪広域水道企業団水道事業会計予算繰越計算書報告の件
・第2号 平成27 年度大阪広域水道企業団工業用水道事業会計予算繰越計算書報告の件
2016年8月7日 | 活動報告
8月6日(土)午後5時
市民祭りのパレードがスタート
我々議員団と事務局職員、そして今年は松原高校一年生の有志が助っ人に来てくれ、フランクフルトとジュースの販売に大量の汗を流しました
1400本のフランクフルト…
果たして売り切れるのかという不安も全く感じさせないくらい、販売開始の六時半から殆ど切れることのない長蛇の列
冷凍のフランクフルトを湯煎して鉄板で焼き、ケチャップとマスタードをかけての作業は延々と9時10分の完売まで続きました
夕方の激しい夕立の後でしたので、気温は下がったものの、むんむんとした湿気に皆汗がボトボト…σ(^_^;
今朝は早くから起きて、大忙しの日だった為、完売後はしばらく放心状態でした
多くのみなさん、お買い上げ有難うございました!
2016年8月1日 | 活動報告, 活動報告チラシ
2016活動報告チラシ(夏号)
2016夏号活動報告チラシ_表
2016夏号活動報告チラシ_裏
6月議会の本会議において一般質問した内容や関連する施設の視察を表面に掲載しています。
発達的に遅れや特性のある子ども達が増えている中で、各地方自治体の役割が益々重要となり、早期の気づきにしっかりとした療育がその子どもに対するいじめや不登校といった2次障害を防ぐことにつながります。
また、虐待の対象は大抵が発達に問題のある子どもであるらしく、発達支援に取り組むことで親や周りの人たちは対応の仕方を学び、虐待防止に確実につながっていると、泉南市こども総合支援センターの所長さんもおっしゃられていました。
療育は何も発達に障害のある子どもだけに効果があるのではなく、健常児に対してもきめ細やかな対応が出来ればその子にとってはなおさら良いことなのです。
つまりは療育という分野は全ての子どもに有益なのです。
ただし、逆は言えません。健常児を基準にした保育・教育を継続していくことは隔たりを大きくしていくだけなのです。そこに早く気づかなければなりません。
人口減少が急激に進む中で、1億総活躍社会の実現に向け、これからの社会を担うべき子ども達をいい方向へと導くためには、一人でも多くの療育に対する意識を高める必要があると思います。
裏面には地域活動として過去から継続している田植え体験、そして、ここには書けませんでしたが、いちご狩りにも多くの子ども達が目を輝かせて来てくれました。これはバーチャル体験にどっぷりとつかり始めている昨今に危機感を感じ、地域の子ども達の実体験の場の提供として出来ることの中で続けています。
また、今年で2回目となるどろんこ運動会では昨年以上に思い切って遊ぶ子ども達に驚かされ、頼もしく思えたとともに、やはり乳幼児期におけるのびのびとした遊びがとても重要だと実感できました。
保育園の保護者の方からは評価いただいたお声も多く、安心安全を前提としたうえで子どもの健全な成長の一助となればとこれからも続けていきたいと思います。
2016年7月29日 | 活動報告
7月29日(金)午後1時
大阪シティプラザホテルにて開催された標記協議会(議案等の説明聴取のための協議会)に出席しました。
松原市からは私が昨年の役選で企業団担当議員に選ばれており、これまでは企業団にてブロックごとの輪番制による非選出議員として参加していましたが、この7月1日からは選出議員の改選のため、向こう一年間(8月臨時議会での松原市議会の役選でどうなるかわかりませんが)は南河内ブロックの中での選出議員という役回りを頂いております。
8月10日に行われる臨時会において企業団から提出される議案2件報告2件の説明を受けました。これに係る質疑については当該臨時会にて行われます。
また、その時に新しい議長及び副議長についても指名推薦という形で選出されます。