2016年2月9日 | 活動報告
1月25日(月)
市議会議員13名と事務局職員で万博記念公園の一角に建設されたガンバ大阪のホームスタジアムである「市立吹田サッカースタジアム」を視察しました
総工費約140億円。
その内、約106億円が寄付で残りが国などからの助成金。日本初の寄付金での建設。
関西財界・サッカー界・ガンバ大阪がスタジアム建設団体を構成し、法人や個人から寄付を募って建設。
そして、なんと完成後に吹田市に寄贈された。
寄贈すれば固定資産税の負担が無くなることや寄付で建設したものだから、市が所有する方が筋が通ると言うものか…
おまけに、市は大きな負担が生じない条件になっているとか…
こんな施設がある吹田市が羨ましい…
2月14日が名古屋グランパスとのこけら落としマッチ。
なかなか入ることの出来ない、VIP席や選手控え室などを見学させて貰い、ピッチにも案内して貰って、少々興奮気味
観客席との距離が近く、観客にとってはかなり嬉しい設計となっている。
実際の試合を是非、生で観戦してみたい
40000人収容とのことであるが、指定管理者である株式会社ガンバ大阪は管理委託料を市から貰わず、経営努力で利益を生み出さなければならない。
パナソニックがバックについているというものの、今後の修繕料を自ら積み立て、市からの負担は無い中での船出となる。
視察にきた人達からは、大変やなあと心配の声が多く寄せられるという…
ガンバの成績いかんで観客数は増減することが簡単に予測されることから、これから収益をあげるためには、ガンバは背水の陣で、勝ち続けなければならないだろう。
頑張れ!ガンバ大阪!



2016年2月6日 | 活動報告
2月5日(金)午後1時からシティプラザ大阪にて大阪広域水道企業団議会(平成28年2月議員全員協議会)が開催され、非選出議員として出席しました。
非選出議員とは各市町村が事業割(※)、北大阪、東部大阪、河南、阪南のブロック毎に定数が割り振られ、その定数の中で輪番制により定数から外れている自治体から選出されている議員のことです。松原市は今年度(7月から翌年6月の年度期間)は定数から外れています。
(※)「事業割」ブロックとは、議員定数割り振りにおいて、用水供給事業割及び工業用水事業割として、毎年選出枠のある団体のブロックのこと(企業団説明資料より)
会議冒頭では、企業長である竹山修身堺市長より挨拶があり、今後の上水道事業に際し、府内で初めて企業団との水道事業統合を開始することとなった、四条畷市、河南町、千早赤阪村に関する企業団規約が関係自治体の12月議会にて承認され、知事の許可を得たのち、去る1月25日に「大阪広域水道企業団と四條畷市・太子町・千早赤阪村との水道事業の統合に関する協定書の調印式」が開催されたとの報告がありました。平成29年4月の事業開始に向け当該3団体との連携を進め、今後も企業団並びに3団体の運営基盤の強化に努めるとのことでした。
本日の会議では議事として監査結果報告(工事監査・例月現金出納検査)があり、また、2月16日に予定されている定例会に向け、企業団側から提出予定議案(13の内、条例関係が9つ、予算関係が4つ)の概要説明がありました。
その後、工業用水道の料金改定に係る説明が前回の全員協議会でされましたが、よく理解できないとのことで某議員からの指摘があり、改めて料金算定の根拠の説明がされました。
1.琵琶湖開発事業に係る負担の終了(平成26年度)と経営環境の変化
2.経済産業省工業用水道算定要領に基づく料金算定
3.平成42年度以降を見据えた事業経営
以上の3本柱をもとに各種シミュレーションが行われ、資料に沿って説明がされました。
今後は、各自治体とも管の老朽化に伴う更新事業が必要とされる一方、職員の不足や技術承継問題などにより企業団との効率的な運用の必要性が益々高まることが予想されます。
2016年2月4日 | 活動報告
本日は午前10時より、市役所会議室にて、所属するまつばら未来会派に対し、市長、副市長並びに市長公室長、総務部長より来年度予算案の概略説明がありました。
前年度比で約32億円、7.4%も伸びており、かって私が財政課職員時代のころからすると100億円程度も増加しており、現在の財政需要に少々驚きを隠せませんでした。
主なものとしては、やはり民生費で22億円強の増加。市立第4保育所の建て替えに伴う経費や新堂保育園の整備補助金、その他福祉関係経費の伸びがあるとのこと。
一方、教育費は3億円強の減少。学校施設の耐震関係の工事が落ち着いたとのことが主な要因であるらしい。
予算増加の財源としては、消費税率の影響による地方消費税交付金で約6億円、地方交付税で約23億円、国庫支出金で約12億円など前年比で増加しており、このあたりが充当される見込み。
今後益々の少子高齢化により、市税収入が確実に減少する中で、厳しい財政運営が予想される為、議会としてもきちんとチェック機能を果たさないといけなくなってくることは間違いない状況です。
2016年2月4日 | 活動報告
新年が明けてから、仕事の合間を縫って、ご支援をお願いしたご家庭へ、地図を片手に配布して回っています。
第2弾の新春号は5000部作成し、年末に1400部程は郵送しましたが、残りは手配りしています。まだまだ行き渡らないご家庭もありますが、残り500部程を出来るだけ早くお届けしたいと思い、足を棒にしながら頑張っています。
何卒、ご理解の程宜しくお願いします。
2016年1月6日 | 活動報告
新年のご挨拶に、ご近所から順番に伺っています。
作成した活動報告もご支援頂いた方にお届けしながら、日頃の感謝をお伝えしています。
日頃はあいさつ程度で顔を合わす方にも、出来るだけ時間をとることを心掛けています。
ですので時間がかなりかかりそうですが、今月いっぱいまでには松原市内を回りたいと思っています。
2016年1月1日 | 活動報告, 活動報告チラシ
2015年夏号に続き、2回目となる活動報告を作成しました。
精錬された活動報告になるよう、みなさんのご意見等お寄せ下さい。
宜しくお願いします。
2016活動報告チラシ(新春号)