「オガール」とはフランス語で「駅」を意味する「Gare」(ガール)と紫波の方言で【成長】を意味する【おがる】を会わせた造語です。

JR紫波中央駅前の町有地10.7haを中心とした都市整備を図るため、町民や民間企業の意見を伺い、平成21年3月に議会の議決を経て紫波町公民連携基本計画を策定し、その基本計画に基づき、平成21年度から始まった紫波中央駅前都市整備計画事業について学びました。

全国市議会議長会研究フォーラムで岩手県を訪れるにあたり、「公民連携」に関心があった事から、まちづくりを公民連携で進めている紫波町にたどり着き、本日視察に伺ったわけです。

この一帯の地域では基本計画を策定した当時の町長の「循環型まちづくり」の方針が様々な所に根付いており、環境と福祉のまちづくりが実現しています。

行政主導の計画ありきで破綻してしまうシナリオ避け、オガール紫波株式会社が事業の推進、調整、不動産開発、企画管理運営を手掛け、今の事業を軌道に乗せているところに非常に関心を持ち、1時間半程度の座学の後、施設を案内していただきました。

その施設として、

①オガールプラザ(官民複合施設)

・PPP手法による

・テナント先付け逆算方式

・産直販売スペース

・図書館

・地域交流センター

・子育て支援センター

・歯科、眼科、カフェ、居酒屋、学習塾、事務所

②オガールベース(民間複合施設)

・オガールイン(ビジネスホテル)

・オガールアリーナ

(日本初のバレーボール専用体育館)

・入居テナント(コンビニ・薬局等)

・紫波スポーツアカデミーの拠点

(バレーボールを通じた人材育成)

③紫波町役場庁舎

・PFI方式

・地域熱供給による冷暖房システム

・トイレ洗浄水の雨水利用

・太陽光発電等

④オガールセンター(官民複合施設)

・紫波町こどもセンター

・小児科と病児保育室

・アウトドアショップ

・ピザレストラン

・トレーニングジム

・キッズ英会話教室

・美容室

・事務所

⑤オガール保育園

・民設民営の150名定員

⑥エネルギーステーション

・木質チップ焚温水ボイラー

・全施設の熱供給を賄っている

⑦岩手県フットボールセンター

・岩手県サッカー協会主体

・民設クラブハウスは町に寄付

・町は土地の賃貸

⑧オガールタウン

・57区画の分譲住宅

・指定事業者は町内の会社

・エコハウス基準を満たすことを条件

松原市でも行政課題を乗り越えるための一つの手法としての「公民連携」を取り入れることを提案していきたいと思います。