令和4年11月8日(火)午後3時
東京都世田谷区にある「駒沢どろんこ保育園・児童発達支援事業所つむぎルーム」を視察させていただきました。
視察するきっかけとなったのは、地元の日頃お世話になっている保育園において自園で臨床心理士をおき、増え続けている発達支援の必要な子どもさんに対し、出来るだけ早期の療育へとつなげていかなくてはいけない現状に直面する中で、園庭もしくは違う場所に同じ法人が経営する児童発達支援事業の必要性を強く感じておられたことがきっかけとなりました。
併設型の保育園・児童発達支援事業所の新聞記事を以前にスクラップしていましたが、更にインターネットで調べていると東京方面は結構進んでおり、一度視察に行きませんかとお誘いしました。
園長の頭の中のイメージと現実に保育・療育されている現場を見て、よりリアルに感じることが必要であり、それが松原市でも誕生するのであれば、そこから発達支援に大きな前進をみられるかもといった大きな期待を寄せて、松原市と堺市美原区の園長2人と特別支援コーディネーターの4人で伺うことになりました。
事前に送っていた質問の他、現場の先生のお話を直接お聴かせて頂くことで、とても充実した視察となりました。
やはり併設型のメリットと言えば、集団の年齢を見ながら一緒に過ごせるとのこと。
事業所に通う子どもさんは当該保育園に通っているお子さんより多いそうですが、メリットデメリットを考えても明らかにメリットの方が多いとお聴きしました。
この園を経営する法人の理事長が当時自分の子どもを通わせていた時代の不満があり、自らが理想をもって経営されているそうです。
とても素晴らしいことであり、都内はもとより他府県にも展開されて、支援が必要な子もそうでない子ものびのびと成長できるフィールドがここにあります。
やはりこちらは進んでいるなあと感心しながら、質問したことやそれ以外に対して一生懸命説明して下さる岩森千花施設長のお話をお聴きし、新たな質問もさせて頂く中で、松原市にも併設型が必要だと改めて強く感じました。
個別と集団のバランスの中で子どもを伸ばしていってあげるのがベスト。
もともと別個に経営していた施設を色々と対話を重ねながらこれまで良い状態を築いてこられた保育園。
若い先生方が多い中でもキャリアは勿論必要ですが、何とかして質の良い保育・療育をしようという皆さんのやる気が最も大切であると考えさせられた視察でした。