幹事長会議(コロナ対策)

本日午後1時から公立小中学校体育館への空調設置に関する調査研究の為、近隣では箕面市や泉佐野市に導入実績のある大阪府プロパンガス協会の方にお越しいただき、質疑応答に応えていただきました。

電気や都市ガスのライフラインが途絶えた非常事態では、プロパンガスの優位性が保たれており、国の備蓄でも150日分は確保している。また、7日ほどで復旧し、効果的である。

平時に使用する空調はやはり電気や都市ガスに劣るようだが、体育館ぐらいであると導入経費も抑えられるし、ランニングコストもメリット大きい結果が出ている。

通常の授業の中で体育館を使用する際に冷暖房空調を入れることは想定はしにくかったが、昨今の猛暑が続く中では熱中症対策でそうも言ってられない。

ましてや大きな災害が想定されている現代、いかに避難所の環境を整える必要があるかなど、一昔前では考えられない発想が求められる時代を迎えている。

市としては先ず、教室に空調を整備することを先決としてきたが、次の段階として災害を想定したところにも着手することが一般的な考えとなってきているところに、キリの無さを痛感する次第である。

コロナ対策の国費が今後も手当てされるところであるが、これまでの財政規律が全くもって吹っ飛んでしまっている。この先どうなるのか、一定の良識的な判断にいち早く立ち返らないと、ランニングコストや更新コストまで国は見てくれない。

分かっていながらかけられた梯子を上り、外されることが容易に予想されても、上らずにはいられない今の状況が今後の行財政運営を苦しめることになるのは火を見るより明らかである。

打ってはいけない禁断の麻薬に手を染める状況が国全体、世界全体に広がってしまった。

国費と言っても赤字国債。そのツケは今の子供達に回っていくことを忘れてはいけない。

議案説明

本日、令和2年第2回定例会の告示日を迎えました。

新型コロナウイルスの感染が今のところ落ち着きを見せつつも、まだまだ第2波への発生懸念がありながら6月議会が開会されます。

この6月議会で上程される報告案件や議決案件が非常に多いということで説明にもいつもよりも時間を要しました。

総務部長と市長公室長、総務部次長と市長公室次長が同席のもと、議長と副議長、議会運営委員長と副委員長に説明がなされました。

予算案件が11件、条例案件が17件と例年の6月議会では到底考えられない案件の多さです。

 

以下案件について記します。

❶報告第2号 令和元年度松原市一般会計補正予算(第5号)専決処分の承認を求めることについて

❷報告第3号 令和元年度松原市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)専決処分の承認を求めることについて

❸報告第4号 令和元年度松原市下水道事業会計補正予算(第2号)専決処分の承認を求めることについて

❹報告第5号 令和元年度松原市介護保険特別会計補正予算(第3号)専決処分の承認を求めることについて

❺報告第6号 松原市市税条例等の一部を改正する徐冷(令和2年条例第6号)専決処分の承認を求めることについて

❻報告第7号 松原市都市計画条例の一部を改正する条例(令和2年条例第7号)専決処分の承認を求めることについて

❼報告第8号 令和2年度松原市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)専決処分の承認を求めることについて

❽報告第9号 松原市国民健康保険条例の一部を改正する条例(令和2年条例第8号)専決処分の承認を求めることについて

❾報告第10号 松原市後期高齢者医療に関する条例の一部を貸し栄す条例(令和2年条例第9号)専決処分の承認を求めることについて

❿報告第11号 令和2年度松原市一般会計予算(第1号)専決処分の承認を求めることについて

⓫報告第12号 松原市水道事業給水に係る料金の特例に関する条例(令和2年条例第10号)専決処分の承認を求めることについて

⓬報告第14号 市長等の給料の特例に関する条例(令和2年条例第11号)専決処分の承認を求めることについて

⓭報告第15号 令和2年度松原市一般会計予算(第2号)専決処分の承認を求めることについて

⓮報告第16号 令和2年度松原市水道事業会計補正予算(第1号)専決処分の承認を求めることについて

⓯報告第17号 いきいき松原基金条例の一部を改正する条例(令和2年条例第12号)専決処分の承認を求めることについて

⓰報告第18号 松原市新型コロナウイルス感染症等対策推進基金条例(令和2年条例第13号)専決処分の承認を求めることについて

⓱報告第19号 令和2年度松原市松原市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)専決処分の承認を求めることについて

⓲議案第29号 令和2年度松原市一般会計予算(第3号)

⓳議案第30号 令和2年度松原市介護保険特別会計補正予算(第1号)

⓴議案第31号 松原市市税条例の一部を改正する条例制定について

㉑議案第32号 松原市都市計画条例の一部を改正する条例制定について

㉒議案第33号 松原市手数料条例のの一部を改正する条例制定について

㉓議案第34号 松原市幼稚園条例の一部を改正する条例制定について

㉔議案第35号 松原市図書館条例の一部を改正する条例制定について

㉕議案第36号 松原市立認定こども園条例制定について

㉖議案第37号 松原市立保育所条例の一部を改正する条例制定について

㉗議案第38号 松原市老人センター条例の一部を改正する条例制定について

㉘議案第39号 松原市介護保険条例の一部を改正する条例制定について

 

今回はコロナウイルス感染症対策の為、議案質疑については通告制を取り、質問の無い担当部長の出席は求めません。

質問者は質問席から質問を行い、飛沫感染を予防します。

市長への要望(コロナ対策)

5月27日(水)午前11時50分 市長室にて

◎市議会からの要望を提出

■危機管理体制の構築

■大阪府や医師会との連携強化を図る

■市内在住の医療従事者支援

■子育て世帯支援

■事業者応援給付金等の拡充

■教育に関する支援

■その他

として詳細は記載しないが、以上のような項目で市議会から要望を上げた。

市議会の総意としての要望には可能な限り対応してもらうべく市長に要望。

6月補正として市も上げている項目が含まれているが、敢えて市議会からも要望を重ねた。

市民や事業者を救うために力を合わせていかなくてはならないことを改めて強く思うと同時に、議長としての職責を果たさなければとの認識を更に深めることとなった。

幹事長会議(コロナ対策)

5月25日(月)午後1時

各会派から上がってきた要望をまとめた一覧を示し、それぞれについて確認。

追加等修正を行い、早めに各幹事長に確認してもらい、市長へ手交する旨説明。

市長へ要望後、実現可能性についての確認を早急にさせてもらい、各会派へ報告する。

最終的にはコロナに関して代表者質問の形式をとらず、各会派で従来のように質問をする中で

被らないように心がける。2年前の台風災害の時のようにならないとよいが・・・。

市議会からの総意としての要望には可能な限り対応してもらうべく市長に要望しました。

幹事長会議(コロナ対策)

5月19日(火)午後2時

教育長より

●wi-fi環境調査の結果報告

インターネット視聴不可世帯 小学校11%(580人) 中学校7%(186人) 合計766人

この人数の内、学校での使用を希望する世帯は約半分

学校外では教育用タブレットがセキュリティ対策の為起動しないので、端末が無い家庭において、子どもが家庭で使用したい場合設定を業者に頼むと高いので教員が変更し安く済ませた。ルーターは市のものを貸し出しする。

ギガスクール構想については、6月議会に向け準備を進めているところ。

 

●今後の予定

5月21日に各会派から具体的な支援策を議会事務局へ提出

22日(木)に議会事務局でとりまとめ、25日(月)に議論し一般質問の仕方を決める

6月1日(月)が告示日であり、その日に議案書が配布されることを受け、コロナ対策の為に今回は議案質疑について質問通告制を取る。期限は3日(水)とうことで了承を得る。

幹事長会議(コロナ対策)

5月1日(金)午後1時

3月2日に休校になってから現在に至るまでの経過を教育委員会Y部長より説明

インターネット学習については、各糧に配布した家庭学習の手引きに掲載してるURLから入ってもらい学べるようにしている

今後のオンライン事業を見据えたwi-fi環境の調査を行っているとのこと。

オリジナル事業動画を教職員が時間をかけて制作中

また今後は国や府の方針を踏まえて、市立小中学校の登校の仕方を定め、説明を行う

 

その他各議員から質問があり現時点での回答が返された。

分散登校で何をさせるのか、DVやネグレクトでまともな食事が出来ていない家庭の把握は出来ているのか、空調設備の追加発注の問題、ギガスクールの情報端末の問題など