松原市障害者施策推進協議会

本日午後2時より標記協議会が市役所会議室にて開催されました。

前回の協議会で事業所や団体のヒアリング調査結果が示されていなかったので、要望したこともありその資料に基づいて説明を受けました。

行政への期待や要望は情報提供及び収集、啓発などであり、各種団体については有益な情報を市に求めることが最優先事項であると感じました。

その中で保護者団体さんからの対面ヒアリングの意見であろう記述の中で、「幼児期の健診時において発達の指摘をされたとしても受容しにくく、支援が本当は必要なお子さんが受けられないケースが少なくない。早期療育につながらず、後々困難が待ち受けている。

指摘を受けた段階でその親御さんがペアレントメンターや親の会と接触することが出来れば、ピアカウンセリングも可能であり、受容へとつなげていける可能性は高い。療育や行政に繋がるには、保護者自身の障害知識の向上が必要不可欠であり、ペアレントトレーニングを早期に行うことによって良好な親子関係が構築でき、2次障害へ発展することを防ぐ大きな手立てとなる。

そういったことを広く周知するには行政の発信力が必要であり、不安解消に繋がったり、療育を受け入れる選択が出来る啓発チラシ等作成をお願いしたい」といった内容のことが書かれており、まさしく現状はそうであり、そこに応える気持ちが担当課にもっとあればと思う所である。

素案(案)の中身については何点かについて質問をする中で、児童発達支援センターが各市町村に1か所以上設置する(圏域での設置も可)となる国の基本方針において、松原市としての計画期間の最終年度においては1施設の目標値であるが、これは羽曳野市・藤井寺市・松原市の三市で運営する悲田院のセンターを指名している。近年の発達に特性の持つ子供さんの増加に伴い、きちんと知識スキルの整った施設が松原市にも必要だとの考え方から、2施設にしてほしいが、それは計画に縛られないのかの確認を行った。その際には毎年計画を見直していくところで台頭は出来るとの回答。

また、ペアレントトレーニング等の受講者数やメンターの人数をもっと増やしていくことを意識した目標設定が必要でないかとの問いかけにも、令和3年度の実績をみて今後は見直しも図っていくとの回答であった。

診断される子どもが増える中では親としての努力は正比例していかないと、いくら子供にだけ支援をしても伸びないと言われている。一番いいのは親子で取り組むことであるが故、子育てで悩む親御さんには積極的にトレーニングを受け、成功事例をメンターとして広めてもらえることが松原市全体の官民共同の発達支援となることだと思う。

放課後等デイサービス PALさんを訪問しました

〇令和2年11月11日(金)午前10時訪問 11時終了

〇平成30年12月オープン

〇対応者:西田さんと旦那さん

小雨の降る中、PAL児発官の西田さんを訪ねました。

子ども達には第2の家といった感じの落ち着いた一軒家。

聞き取り途中で旦那さんにも参加頂き、和やかな雰囲気で聞き取りをさせて頂くことが出来ました。

 

現在PALは、常勤4名(児童発達支援管理責任者1名・児童指導員2名・経験者1名)パート4名(保育士1名・幼稚園教諭2名・その他1名)のスタッフで経営されており、児童発達支援3名・放デイ17名の子ども達を預かっておられます。(主に市内)

療育グッズを手作りで製作されており、貰い物も含めて児童発達支援で通う子ども達の療育で使用されている事が特徴ではあるが、一部自家栽培した野菜などを使ってみんなで料理をし、食育にも力を注がれています。

児童発達支援に関してお聞きしていると、実施されている事業所が少ないのは、高度な知識やスキルが求められると共に、それに見合う国の報酬単価になっていなく、ましてや有資格者が少ないためであるとお聞きしました。

実際のところ、小学校に上がるまでにしっかりとした療育が必要だと考えますが、現実は厳しい。一般の保育所幼稚園では集団保育・教育なので、一人ひとりに合った療育は期待できません。

かと言って集団生活はとても大切な事ですので、個別の療育と集団の中での保育教育をバランスよく受けられる環境の整備が必要なんだと改めて感じたところです。

通所の負担が極力ない中で、地元で通える環境が親御さんにも子どもさんにも必要だと強く思います。そこが整っていないことで見合った療育を受けられず、どうすればいいか分からないまま日が過ぎていくことが、発達障害の子どもの成長の障壁の一つになっているとも言えるのかもしれません。

やはり、放課後デイは民間で様々な療育、例えば運動や音楽、学習等それぞれの分野で得意なことをされ実績を積み、力を伸ばされていくことが望ましいと考えますが、小学生に上がるまでの発達の保障は公の責任において、民間では給料を出せない専門性の高い資格保持者に対する給料の支給と安定的な人材の確保をしないといけないと思います。

資格者を育てることを是非行政でやれないものか・・・。

有資格者を増やす努力を行政がやならいと、次世代を担う全ての子ども達の未来は開かれないでしょう。