2023年2月7日 | 活動報告
令和5年2月7日(火)午前11時
本日は特別支援コーディネーターの妻とぽっぽえん内で発達障がい児等支援事業「手をつなGO」を受託している大阪府障害者福祉事業団の職員さんと市職員である「ぽっぽえん」の所長さんにお話を伺いました。
貴重なお時間を割いていただき大変感謝申し上げます。
また、この視察には大阪狭山市の松井康祐議員にお口添えを頂きました。
こちらでは市内在住で下記の制限を設けた中で、療育支援と相談支援が行われています。
●療育 ➡ 小学校3年生までの子どもと保護者
保護者同伴で隔週1回、1年間継続して通うことが条件とされています。
●相談 ➡ 中学校3年生までの保護者及びその子どもの関係者
こちらでは有資格者の2名の職員さんが常駐され、親と子どもに対応しておられるとのこと。
発達支援が必要な子どもに対し、より豊かで幸せに暮らし、自尊心を持って自立した生活が出来るよう、保護者や関係機関と協力しながら、子どもの特性に合わせた療育支援を目的とされ、毎年20名を枠として実施されています。今年度は16名が通っているそうですが、支援が必要な子どもが増えている一方、親が共働き等で通うことが出来ないこともあると聴きました。現実的なところではあるものの支援を受けるにはタイミングと言うものがあるので何とか早い段階で支援を受けさせてあげてほしいと願うばかりです。また年2回は通所の子どもが通う学校園に見学に訪れ、そこでの様子を把握して親に報告したりといった業務も行っておられます。
やはり個別での支援が集団の中でどう生かされているかを確認することは非常に大事なことです。
また児童発達支援事業所や放課後等デイサービスからの希望でお互いに支援方法の共有、また改善をすることでより的確な療育が可能となっています。
以上のように、色々と質問をさせて頂き丁寧にお答え頂いた後、子どもさんがおられない時間帯でしたが、様々なカードなどを使われて具体的な療育内容を見せて頂き、約2時間に及ぶ視察にお付き合いいただきました。
特別支援コーディネーターの妻も近年児童発達支援に関わっていますが、関わり方について新たな発見も多く、とても参考になったようでした。
ちょっとした工夫で困り感の解消に繋がると共に、定型発達の子ども達にも更にやさしい保育や教育が可能となります。インクルーシブな社会の実現が求められています。
障がい児保育・教育は何も発達に遅れがあったり特性がある子ども達だけに有効なものではありません。
個別療育主体でされているこの支援事業は本市では取り組んでいないだけに、民間の支援事業所との連携が取れるという意味でもとても必要な支援だと思います。
また、全てではないにしても世間で言われているように民間が行っている集団療育だけではじっくりそのこの特性に応じた療育が施されず、ただ楽しんで行っていることに親としては安心して、結果、発達が伸びていない、なんてことにならないためにも、的確な個別と集団の療育のバランスと連携、更には保護者の関わりが必要です。
「手をつなGO」では受給者証が要らなく誰でも利用できます。
特に一人目のお子さんの成長が分からなくて気になる親御さんにとっては併設の子育て支援センターを利用しながら、気になる発達のことも相談出来ることから本施設の存在は心強いものだと思います。
児童発達支援センターの立地はやはり松原市にも必要であるのは信じて止みませんが、出来るところから取り組んで、それこそ誰ひとりとして取り残さない療育を本市でも実施して頂きたいものです。
今後も継続して働きかけてまいります。
2023年2月3日 | 活動報告
令和5年2月1日(水)&2日(木)
3年ぶりとなった常任委員会視察でしたが、気づきと再確認を頂きました。
●大津町 「スポまち!長官表彰2022」の取組について
〇目的
本市のスケボーの取り組みである「スケートボードパークを核としたまちづくり事業」がスポーツ庁主催の「スポーツ・健康まちづくり優良自治体表彰2022」(通称「スポまち!長官表彰2022」)を受賞したことを受け、スポーツのチカラを活用し、地域の社会課題の解決を図るため同じように取り組んでいる先進市の現状を学び、今後の本市の方向性を研究することを目的として視察を行った。
〇所感
ソニーグループが、世界大手の半導体メーカー台湾積体電路製造(TSMC)と共同で熊本県に合弁会社を設立し、同県菊陽町にあるソニー子会社の工場隣接地に新工場を建設すると発表。2022年に着工され、24年末までの生産開始を目指す。設備投資額は約70億ドル(約8千億円)で、約1500人の新規雇用を見込んでいるが、その企業関連の人口流入があることから県内45ある自治体の内人口増の7つの自治体に入っている。最近ではそのような成長産業がベースにあることで活気づいている街であることに加え、昔からスポーツ文化がここでは根付いている。本市と同じ「スポまち!長官表彰2022」で表彰された大津町の特徴から、本市で取り組みの参考になるところを学んだ。
大津町の特徴は、スポーツによる持続可能なまちづくり・地域活性化を目指し、大津のスポーツ・観光・文化・伝統に絡んだ各種団体が手を結び、「肥後おおずスポーツ文化コミッション」を平成31年(2019年)2月に発足させたことだと言える。それぞれが役割を持ち有機的に繋がることでより厚みや広がりのある事業の展開が可能となるのだと思う。
主な取組内容として、①スポーツ大会・合宿誘致、②自主事業の展開、③スポーツ・文化・アウトドアツーリズムの調査開発の3本柱を掲げられた。年次的に計画性をもって各事業が進められ、着実に成果を上げてこられながらもコロナ禍によってインバウンドを対象とした事業は止まってしまうなど、全体的な効果検証を測ることが困難だという説明を受けた。今年度で国の交付金を活用しての事業が終わるため、新しい方向性を考えておられるが、そういたマイナス要因も踏まえ、本市としても3か年計画で内容を深め、松原らしさを最大限発揮してしっかりと成果を出す展開を期待したい。
●八代市 商店街の活性化について
〇目的
昨今、全国的に中心市街地の空洞化が目立ち、かつて賑わいを見せた商店街から郊外へと購買力が移動している。一般的には活気を取り戻さんとして様々な事業を展開するも一過性に終わってしまうことが多い。
そこで八代市に位置する4つの組合からなる商店街を視察し、本市の商店街活性化の参考となる要素をお聴きする目的で訪れた。
〇所感
最初は商工・港湾振興課長から八代市の現状や実施中の事業などについてお話を伺った。
続いて担当者より焦点書きの説明を受けた。その中で気になったのは、タウンマネージャーの存在。行政と各商店街との橋渡としての役割を期待されている。現に商店街で洋服店を経営されている家庭に育ち、当事者意識をもって若い世代の呼び込みに尽力されている。しかし、俯瞰的に各商店街をコーディネートする役割までは発揮できておらず、今後はそういった事にも携わっていくことを市は期待している。誰にでもできる仕事ではない。発想力と実行力が備わってこそ。そんな人は多くはない。市と商工会議所で負担しあって雇用されている現タウンマネージャーの実績をお聴きした。
高齢化するとどうしても行動が鈍り、発想も中々出てこないが変化にも弱い。活性化させるには既成概念にとらわれないことが最も大切な事であり、その為にこれまでとは異なるサービスの提供が出来る店舗がもっともっと商店街にあっても良いと思う。そこで若い世代が交流出来、新たな商店街を創造することが活性化の必須条件であり、全国の衰退してきている商店街の共通する考え方になるのではなかろうか。
発想力と行動力をもった人材が求められる。海外でもタウンマネージャーが活躍しているところは元気がでて活気に満ちていると、かつて本市から海外へ研修に行かれた人のレポートで聞いた記憶が蘇る。
思い切ったハード面のリノベーションも期待したいところだが、資金的に苦労されている商店街がほとんどである状況では、様々なコンテンツをちりばめ、定期的にイベントを開催し、ファンを増やす努力が活性化への原動力となることを学んだように思う。まだまだ課題は多いが、自立した商店街を求めるには行政の一定のバックアップもやはり不可欠であると考える。本当に商店街が要るのかといった観点から市民が語り合う場を設けることも原動力につながるのではないか。