2018活動報告(新春号)を発行しました

2018活動報告チラシ(新春号)表面

2018活動報告チラシ(新春号)裏面

あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりました。

世界では多くの人々が震撼するテロ事件や北朝鮮による度重なるミサイル発射や核実験が行われ、国内では地震や台風・ゲリラ豪雨による自然災害など安心を脅かす事件や事故が多発しています。

そのような現状の中、目の前にある暮らしの安心安全のため、地方議員は現場の第一線で

悪戦苦闘しなければなりません。

超高齢化社会に突入し、本当に地域のつながりが薄れると感じる昨今、過日の台風21号によって、共助の在り方の未成熟さを再確認したところです。

準備はするに越したことはありませんが、災害による形態や規模は様々・・・。

やってもやっても十分ということはありません。

その中においても、万が一の事態には臨機応変に動ける知識と行動力は身に着けておかなくてななりません。

「防災士」という資格取得の助成制度創設の提案を9月議会でさせていただきました。

市民協働の精神を養う意味でも重要な取り組みではないでしょうか。

小中高校生の頃から資格に目を向け、社会に出てから役に立つ人材の育成につながるはずです。

 

平成も来年5月からは新元号に変わるとされています。

2025年に迎える高齢化の最も大きな波に飲み込まれないためにも地域・人と人とのつながりは

最低限の備えとして再構築していかなくてはならないでしょう。

 

今年も市民の皆様にとって充実した実りある一年でありますように祈念申し上げますと共に、

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

第4回定例会閉会

12月20日(水)午後1時 本会議場にて定例会が始まりました。

本日は議会最終日。

提出された案件に対する採決が行われました。

 

結果は以下の通り・・・

〇報告案件1件 承認

〇議決案件7件 可決

〇諮問案件46件 採決案に意見書付き答申

〇請願2件 不採択

●追加議案

〇議決案件5件 可決

・予算関係1件 ・条例関係4件

〇議決案件 同意

・人事関係1件

〇諮問関係 同意

・人事案件1件

〇議会議案 可決

・意見書1件

〇議会議案 可決

・松原市基本構想特別委員会設置の件

(委員:篠本・平野・河本・松井・下原・野口・三重松・池内・中尾・森田)

 

総務建設委員会開会

11月15日(金)午前10時 総務建設委員会が開会され、当委員会に附託された案件について質疑されました。

冒頭、提出されている二つの請願書に対して参考人が意見陳述し、委員から質問されました。

その後、補正予算や条例関係について質疑が行われ、私は一般会計補正予算に対し、まつばらテラスに係る債務負担行為についてお尋ねしました。

IMG_8634[1]

詳細については以下のアドレスからアクセスしてください。

http://www.city.matsubara.osaka.jp/index.cfm/9,56941,50,html

委員会採決においては、報告案件については承認、予算、条例に関する議案は原案通り可決、

請願書については反対という結論に至りました。

個人質問に立ちました

12月11日(月)・12日(火)に個人質問が行われ、初日の4番目に質問に立ちました。

IMG_6938[1]

詳細は下記のアドレスへアクセスしていただき、ユーチューブにてご覧ください。

http://www.city.matsubara.osaka.jp/index.cfm/9,56941,50,html

●1.学校教育について

(1)平成29年度全国学力・学習状況調査の結果と分析について

テストの中でも項目によっては全国平均を上回るものもあり、全国平均との

差も徐々になくなりつつあるとの結果であるが、全般的に大阪府の総合順位が

全国で45位と低迷する中で、比較する対象はもっと上を目指さなくてはならない。

平成30年度には大阪府平均を上回るとの教育委員会としての目標を立てているが、

必ず達成してもらいたい。

現在、授業改善を行っているとのこと。

①1回目に新学習指導要領の考え方を学ぶ

②その考え方に沿った指導案をグループで作成

③その指導案に基づいた授業を公開し研究協議する

・授業の初めに「めあて」を確認し、何を学ぶのかを明確にする。

・自分の考えを持ったうえで、友達と意見交換し、考えを練る。

・全体で交流しまとめ、最後に振り返りを行い、自分の言葉で

わかったことを発表しあう。

その他、再質問を重ね、学力向上のために是非教職員一丸となって、

家庭での学習環境も整えることの必要性も訴えました。

(2)インターナショナルセーフスクール(ISS)の認証取得と今後について

平成27年5月の着手宣言以降、様々なデータやアンケートに基づいた学校安全診断を

実施。心や体の怪我、暴力やいじめを減らすために子ども達が主体となって考え、

行動してきた結果、今年の11月の認証取得の内示につながった。

既に4中校区・7中校区が着手宣言をし、他の中学校区も来年度には着手する予定。

子どもが自ら考え、それに対し行動する思考パターンは社会人になった時にとても

大切なことであり、それを小中学校で学べることは有意義なことです。

導く先生方は大変ご苦労かと思いますが、将来的に先生自身も充実した授業、

教師としてのやりがいを感じてもらいたいと、そう願います。

●2.防災について

(1)台風21号の災害対応の検証について

災害が出る一歩手前で回避できた今回の台風21号。

訓練では経験できない緊張感が走りました。

実際の避難場所の対応に入る中で、個人として感じるものは多々ありました。

課題が見えて、それへの改善策を聴きましたが、どんな災害にでも対応できるような

知識は自助・共助の中でも必要です。

公助の限界を痛切に感じた今回の災害対応でしたが、これをいい機会として捉え、

今後の備えにすることが求められています。

●3.ボッチャ大会について

(1)大会開催の効果と意義について

第2回に議員チームで参加させていただいたボッチャ大会。

簡単なルールで誰しもが参加できます。

重度の障害者がでkkるす出来るスポーツとして考案されましたが、

子どもから高齢者まで、そして障害の有る無し関係なく、みんなが平等に楽しめる、

そんなバリアフリー的なスポーツを松原市でもっと広めていただきたく思います。

障害者理解や人権問題にもこういったスポーツを通しての交流が、

最も有効なのではないでしょうか・・・。

 

平成29年第4回定例会開会

12月4日(月)午後10時 本会議が開会されました。

報告案件1件、議決案件7件(予算4件、条例3件)、諮問46件について提案理由があり、

質疑については各常任委員会に附託されました。

 

・報告第7号 所有権確認等請求事件への独立当事者参加申出に係る専決処分の承認を求めることについて

・議案第68号 平成29年度松原市一般会計補正予算(第4号)

・議案第69号 平成29年度松原市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)

・議案第70号 平成29年度松原市下水道事業特別会計補正予算(第2号)

・議案第71号 平成29年度松原市介護保険特別会計補正予算(第2号)

・議案第72号 松原市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例制定について

・議案第73号 松原市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例制定について

・議案第74号 松原市都市公園条例の一部を改正する条例制定について

・諮問第4号~第49号 使用料の徴収に関する処分に係る審査請求について

タブレット公開授業視察

11月27日(月)午後

母校であり娘が通う小学校にて、タブレットを活用した理科の公開授業を視察しました。

5人ほどの班に一台を使用して、みんなで役割を決め、話し合い、答えを出していくという全員参加型の授業が行われ、他校の先生も研究に来られておりました。

地球から見た月の見え方をタブレットを活用して、分かりやすい研究授業をされていました。

イメージ力のある児童には飲み込みやすいが、そうでない児童も実際に仮想体験をして、

なるほど!となり、これぞ生きた授業なのかなと思います。

帰宅した娘に授業の感想を聞くと、「ふつう~( `ー´)ノ」という予想もしていない返事に

思わずこけそうになりました・・・( ゚Д゚)

人それぞれ感受性が違うから仕方が無いか・・・