2020年1月27日 | 活動報告


福岡県福岡市 発達障がい者支援センター(ゆうゆうセンター)視察
於:福岡市役所
出席者:中尾委員長・河本副委員長・森田・福嶋・依田・鍋谷・田中・中田・篠本
担当部長:坂野・中瀬
事務局:辻田主幹・水谷
人口160万人を目前に控えた政令指定都市・福岡市を訪れました。
全国が人口減少で悩んでいる中で、毎年約1万人ずつ人口が増える魅力あふれる都市である。
予てから発達障害に関しては関心があり、参加させて頂いたところであるが、政令指定都市ならではの機能を我が市では持ち得るはずもなく、参考になるようでならない。
発達障害児・者の現状を学べた点は良かったが、市として施設が持てない為に、その中の一部の機能を活性化させることしかできない。
他の都道府県や政令指定都市が設置する他の94のセンターとの違いや福岡市のセンターの特徴をお聞きしたが、福岡市はコンパクトなので効率は良いが、県が管理している施設だと移動に時間がかかって効率が悪いとのことで、他府県他市のセンターの特徴は聞けなかった。
また、放課後デイサービスと学校の連携がうまくいっているかを聴いたところ、放デイの職員が学校側へ寄り添い、学校側も受け入れており連携が取れている様子で理想的である。
本市ではまだまだ連携が取れていないように思えるのでその点については参考にして、取り入れるべく行動したい。
各関係機関との連携がうまく機能していることが特徴的であったが、相談内容や対象者も変化してきており、また多様化している様子なので、それに対応する側も大変な仕事であると実感した。
2020年1月1日 | 活動報告, 活動報告チラシ

2020活動報告チラシ(新春号)
新年あけましておめでとうございます。
皆様におかれましては、令和になって初めての元旦を健やかにお迎えのこととお慶び申し上げます。
平成から令和に時代がまた大きく動きました。
昨年を振り返りますと様々な事故や事件、大きな災害が連日のように報道されるたびに日本の行く末を案じるのは私だけではないと思います。
その中でも日本のスポーツ界は新星が次々と誕生し、彼らの活躍に夢と希望を抱かずにはおれません。
得てして暗くなりがちな時代にあって、前を向いて進む原動力が、今の日本のスポーツ界の大きな役割だと実感する今日この頃です。
「ONE TIME」
昨年は日本中がラグビーワールドカップに熱狂しました。
災害で苦しんでいる人々の心の支えにもなったことだと思います。
ぶつかりながら果敢に前進する姿を見て、どれほど勇気づけられたことでしょう!
何事にもトライする精神を大切にして、人口減少・少子高齢化の問題に取り組んでいかなくてはなりません。
どうぞ皆さんのご協力のもと、松原市発展向け尽力してまりたいと存じます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
2019年11月29日 | 活動報告
本日午前10時
本会議場にて、議長の開会宣言においていよいよ12月議会がスタートしました。
予算案件2件・条例案件6件・人事案件1件が上程され、本日は提案理由の後それぞれの議案に関して質疑応答がされました。
❶議案第30号 令和元年度松原市一般会計補正予算(第3号)
❷議案第31号 令和元年度松原市下水道事業会計補正予算(第1号)
❸議案第32号 松原市会計電度任用職員の給与等に関する条例制定について
❹議案第33号 松原市嘱託職員の報酬等に関する条例制定について
❺議案第34号 松原市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例等の一部を改正する条例制定について
❻議案第35号 特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例制定について
❼議案第36号 松原市水道事業給水条例の一部を改正する条例制定について
❽議案第37号 松原市下水等条例の一部を改正する条例制定について
❾議案第39号 教育長の任命について
以上
質疑応答の内容については、ユーチューブに後日アップされますのでご参考ください。
教育長は前教育長の体調不良により、残期間の任期が12月16日です。
議会最終日が18日になりますので、先議案件で本日任命について全員異議なく同意が得られ、早くも2期目がスタートします。
新教育長は学力向上を目的にされていますが、底上げにしっかりと取り組んでいただき、松原市で育った子ども達があらゆる可能性を秘めた大人に成長してくれるよう、リーダーシップを発揮してもらいたいと思いますので宜しくお願いします。
議会終了後、挨拶に議長室に来ていただいた教育長に上記の内容を申し上げ、思いが同じであることを確認出来ました。
2019年10月4日 | 活動報告
議会最終日
午前11時に議会運営委員会が開会され、
1.協議事項について
①追加議案について 農業委員会委員の任命について
②意見書について 水産業の体質強化を求める意見書/太陽光発電の適切な導入に向けた制度設計と運用を求める意見書
③決議書について 北朝鮮による弾道ミサイル発射に対する抗議決議
2.令和元年 松原市議会第3回定例会の招集について
が協議されました。
本会議が午後1時より開会され、各議案の裁決が行われました。
まず、各常任委員会及び決算特別委員会委員長より報告があり、その中でも討論の通告がある議案について、反対・賛成討論が行われました。
結果は全て可決あるいは承認となり、上程された各案件については議了されました。
追加の人事案件並びに追加の議会議案についても可決され、令和元年第2回定例会は閉会しました。
議長就任後初めての議会を経験しました。
議員の不祥事に対する対応からスタートし、大変な議会となりましたが、議員各位のご協力により終えることが出来ましたことを感謝申し上げます。
2019年9月20日 | 活動報告
20日(金)午前10時開会
本日は、三重松議員(公明党)、森田議員(日本共産党)の順で個人質問が行われました。
●三重松議員
1.子育て世代包括支援について
2.本市における防災対策について
3.西大塚地域のまちづくりについて
●森田議員
1.子ども達が健やかに育まれる街へ
終了後、決算特別委員会の設置が決められ、委員の選任が行われました。決算認定については委員会へ付託されます。
2019年9月19日 | 活動報告
19日(木)午前10時開会
本日は、中田議員(自民党)、福嶋議員(日本共産党)、池内議員(自民党)、中尾議員(公明党)、依田議員(公明党)の順番で個人質問が行われました。
●中田議員
1.ソサエティ5.0の実現に向けた改革について
●福嶋議員
1.災害から市民の命と財産を守るために
2.地方財政の効率化と市の事業で働く全ての労働者の生活について
●池内議員
1.市域東部のこれからのまちづくり推進について
2.三宅西5・6・7丁目の大和川線沿線地域のまちづくりの進捗状況と今後のスケジュールは?
3.市における教育行政の責任者として新教育長の所信を問う
●中尾議員
1.健康行政について
2.学校における救命救急について
●依田議員
1.食品ロス削減にむけての取組について
2.聴覚障がい者に対する福祉施策について
3.学校教育の国際化にむけた取組について
議会のやり取りについては
https://www.city.matsubara.lg.jp/soshiki/gikai/1/2/4739.html
から入っていただき、各日程を選択ください。