個人質問に立ちました

12月11日(月)・12日(火)に個人質問が行われ、初日の4番目に質問に立ちました。

IMG_6938[1]

詳細は下記のアドレスへアクセスしていただき、ユーチューブにてご覧ください。

http://www.city.matsubara.osaka.jp/index.cfm/9,56941,50,html

●1.学校教育について

(1)平成29年度全国学力・学習状況調査の結果と分析について

テストの中でも項目によっては全国平均を上回るものもあり、全国平均との

差も徐々になくなりつつあるとの結果であるが、全般的に大阪府の総合順位が

全国で45位と低迷する中で、比較する対象はもっと上を目指さなくてはならない。

平成30年度には大阪府平均を上回るとの教育委員会としての目標を立てているが、

必ず達成してもらいたい。

現在、授業改善を行っているとのこと。

①1回目に新学習指導要領の考え方を学ぶ

②その考え方に沿った指導案をグループで作成

③その指導案に基づいた授業を公開し研究協議する

・授業の初めに「めあて」を確認し、何を学ぶのかを明確にする。

・自分の考えを持ったうえで、友達と意見交換し、考えを練る。

・全体で交流しまとめ、最後に振り返りを行い、自分の言葉で

わかったことを発表しあう。

その他、再質問を重ね、学力向上のために是非教職員一丸となって、

家庭での学習環境も整えることの必要性も訴えました。

(2)インターナショナルセーフスクール(ISS)の認証取得と今後について

平成27年5月の着手宣言以降、様々なデータやアンケートに基づいた学校安全診断を

実施。心や体の怪我、暴力やいじめを減らすために子ども達が主体となって考え、

行動してきた結果、今年の11月の認証取得の内示につながった。

既に4中校区・7中校区が着手宣言をし、他の中学校区も来年度には着手する予定。

子どもが自ら考え、それに対し行動する思考パターンは社会人になった時にとても

大切なことであり、それを小中学校で学べることは有意義なことです。

導く先生方は大変ご苦労かと思いますが、将来的に先生自身も充実した授業、

教師としてのやりがいを感じてもらいたいと、そう願います。

●2.防災について

(1)台風21号の災害対応の検証について

災害が出る一歩手前で回避できた今回の台風21号。

訓練では経験できない緊張感が走りました。

実際の避難場所の対応に入る中で、個人として感じるものは多々ありました。

課題が見えて、それへの改善策を聴きましたが、どんな災害にでも対応できるような

知識は自助・共助の中でも必要です。

公助の限界を痛切に感じた今回の災害対応でしたが、これをいい機会として捉え、

今後の備えにすることが求められています。

●3.ボッチャ大会について

(1)大会開催の効果と意義について

第2回に議員チームで参加させていただいたボッチャ大会。

簡単なルールで誰しもが参加できます。

重度の障害者がでkkるす出来るスポーツとして考案されましたが、

子どもから高齢者まで、そして障害の有る無し関係なく、みんなが平等に楽しめる、

そんなバリアフリー的なスポーツを松原市でもっと広めていただきたく思います。

障害者理解や人権問題にもこういったスポーツを通しての交流が、

最も有効なのではないでしょうか・・・。

 

平成29年第4回定例会開会

12月4日(月)午後10時 本会議が開会されました。

報告案件1件、議決案件7件(予算4件、条例3件)、諮問46件について提案理由があり、

質疑については各常任委員会に附託されました。

 

・報告第7号 所有権確認等請求事件への独立当事者参加申出に係る専決処分の承認を求めることについて

・議案第68号 平成29年度松原市一般会計補正予算(第4号)

・議案第69号 平成29年度松原市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)

・議案第70号 平成29年度松原市下水道事業特別会計補正予算(第2号)

・議案第71号 平成29年度松原市介護保険特別会計補正予算(第2号)

・議案第72号 松原市職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例制定について

・議案第73号 松原市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例制定について

・議案第74号 松原市都市公園条例の一部を改正する条例制定について

・諮問第4号~第49号 使用料の徴収に関する処分に係る審査請求について

タブレット公開授業視察

11月27日(月)午後

母校であり娘が通う小学校にて、タブレットを活用した理科の公開授業を視察しました。

5人ほどの班に一台を使用して、みんなで役割を決め、話し合い、答えを出していくという全員参加型の授業が行われ、他校の先生も研究に来られておりました。

地球から見た月の見え方をタブレットを活用して、分かりやすい研究授業をされていました。

イメージ力のある児童には飲み込みやすいが、そうでない児童も実際に仮想体験をして、

なるほど!となり、これぞ生きた授業なのかなと思います。

帰宅した娘に授業の感想を聞くと、「ふつう~( `ー´)ノ」という予想もしていない返事に

思わずこけそうになりました・・・( ゚Д゚)

人それぞれ感受性が違うから仕方が無いか・・・

PTA親善卓球大会

今年でPTA役員3年目として3回目の出場となった親善卓球大会。

20171126_091801[1]

11月26日(日)

市内の公立小中学校22校のPTA役員や真剣に卓球を愛されている方々が市民体育館に集まり、

日頃の練習の成果や親睦の深さを披露しあいました。

素人同氏のピンポンの延長で「キャー♪キャー♬」言いながら、これぞ親善!というような

試合も出来、本校のPTAの役員間の親睦もしっかり図れたように思います(^^♪

第3回ボッチャ大会

20171125_132423[1]20171125_133054[1]

20171125_133755[1]

今年で第3回目を迎えることとなったボッチャ大会。

ボッチャというのは障害者、とりわけ脳性麻痺などにより、運動能力に障害がある競技者向けに考案された障害者スポーツであるとされています。

昨年の第2回に議員チームで出場し、一生懸命手を抜かず、障害者の方とも真剣勝負をした結果、3位のメダルを戴きました。

意外とやってみると楽しくて難しいスポーツ、ボッチャ。

ボールを投げられる小さい子供からお年寄りまで、そして、障害の有る方無い方も様々な方が一堂に会し、出来るバリアフリースポーツであると実感しています。

昨年のリオパラリンピックで銀メダルを獲得された選手もゲストで来られる中、第3回目もこれまで以上の参加者と関係者が大会を大いに盛り上げました。

小中学校の支援学級を主にクラブチームを結成するなどして、小さいころからの障害者理解を推進し、人権教育につながることを期待します。

 

平成30年度大阪府当初予算編成に対する市町村要望に立ち会いました

20171219_152936[1]20171219_152944[1]

11月22日(水)午前10時

大阪府庁にて本市の府に対する予算要望を行われ同席しました。

自民党府議の吉村府議、橋本府議が進行役として大阪府の理事者に対し、澤井市長はじめ副市長や各関係予算の部長が列席し、要望質疑が行われました。

①幼児教育の無償化

②国民健康保険運営の都道府県化後の累積赤字解消と賦課限度額について

③都市計画道路事業の推進及び国・府道の渋滞解消等について

④阪神高速道路における救急業務支弁金について

⑤障害のある児童・生徒の教育環境の充実について

以上5点について

本市の重点課題から選択した項目について、要望が聴き入れれられ、

予算がつけられることを願うばかりです。