総務建設委員会

9月22日(金)午前10時より総務建設委員会が開催され、当委員会所管の議案について

質疑を行いました。

IMG_5590

・議案第53号 平成29年度松原市一般会計補正予算(第2号)

・議案第54号 平成29年度松原市国民健康保険特別会計補正予算(第2号)

・議案第55号 平成29年度松原市介護保険特別会計補正予算(第1号)

・議案第56号 平成29年度松原市後期高齢者医療特別会計補正予算(第1号)

・議案第57号 ひとり親家庭の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定について

・議案第58号 子どもの医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例制定について

・議案第59号 老人医療費の助成に関する条例を廃止する条例制定について

・議案第60号 身体障害者及び知的障害者の医療費の助成に関する条例の一部を改正する

条例制定について

・議案第61号 松原市営住宅条例の一部を改正する条例制定について

 

●議案第53号について河内松原駅前商業施設改修費負担金に関する債務負担行為と同施設改修事業に関する補正予算の中身について質疑しました。

平成5年に上記施設名称「ゆめニティまつばら」がオープンし、約20数年が経過。

松原市を含み複数の地権者が存在する商業施設であるため、改修費については負担割合に従って負担する決まりとのこと。

熱源設備や受変電設備、外壁改修などを来年度を含めて2年度にまたがって行う改修であるとの説明であった。

駅前再開発事業でかつては沿線鉄道の乗降客も多かったものの、退職者が進み、また郊外型の大型商業施設が各地に立地したことが経営状況を苦しめている。

しかしながら、5年ほど前に策定した経営健全化計画によって、今はテナントの入れ替え等、徹底的な経営改善を行っているため、売り上げも順調に回復している。

以前、大阪府が開催した、府内の再開発地域をもつ自治体関係者の会議に招集されたことがあるが、本市は立て直しに成功していたところで、ある種成功事例を示せたことに安堵を感じたことを覚えている。

しかしながら、長年の使用に対し、設備も着実に老朽化が進み、緊急性が余儀なくされたことでやむを得ず改修に踏み切った。

利用客やテナント、あるいは通行人に対し大きな損害や被害を出す前に懸命な判断をしたことと思います。

 

●議案第59号については、共産党の反対討論に対し、賛成討論を行いました。

以下、賛成討論発言内容

老人の医療費助成は昭和47年に制度が開始され、大阪府と府下全市町村が共同で45年間に渡って実施されてきました。

 この度の大阪府の制度改正により、障害者医療との整理統合で、年齢にとらわれない、重度の障害を持たれた方々に特化した制度が新しく創設されたものと解釈しています。

 今日まで、共同実施されてきた経過からも、府制度との整合性を図る必要があり、本市に限ることなく、府下の全市町村において同様の対応が予定されています。

 本制度廃止により、65歳以上で重度以外の精神通院対象者、難病患者、結核患者の方々については、対象外になるとされていますが、当初、廃止の時期が本年11月であったり、経過措置が僅か1年ということでしたので、市議会を挙げて大阪府に対し、強く申し入れを行った結果、制度廃止は平成30年度からとなり、経過措置は3年間へと延長されることとなったと考えております。

 いずれにいたしましても、福祉医療助成制度全体の維持・継続のため、医療の必要性がより高い人への支援の重点化を目的とした再構築と理解したうえで、経過措置終了後に対象外となられる方々に対して、しっかりと周知を図っていただくとともに、今後も制度拡充に向けた大阪府への更なる要望をお願いしまして、賛成討論といたします。

 

 

 

 

個人質問で壇上に立ちました

本日は、個人質問第一日目。

来週火曜日の2日目と合わせて、10人が質問に立ちます。

 

1.松井育人議員(まつばら未来)

2.紀田 崇議員(自由民主党)

3.平野良子議員(無所属)

4.河本晉一議員(まつばら未来)

5.篠本雄嗣(自由民主党)

 

私の順番は本会議14時50分再開の5番目。

●個人質問の質問通告

1.防災について

(1)本市の防災体制について(2)その他

2.産業振興について

(1)産業振興ビジョンの現時点での振り返りについて

(2)同ビジョンの今後の展望について

 

9月1日は「防災の日」

1923年9月1日に関東大震災が発生し、台風が多発する時期でもあることから

その教訓を生かすように制定されました。

近年は世界規模で大災害が多く、多くの人命が失われている現状の中で、

人とのつながりで助かる命もあるあず。

そのためにはしっかりとした協働のまちづくりが必要。

それを担う人材育成がこれから最も大切である。

再質問の中で、防災士という資格について市としてどう考えるかが質問のポイント。

年齢制限がなく、小学生からでも取得が可能だが、受講・試験・申請登録料金が

約6万円とハードルが高い。

自主防災組織などに入っていることが条件で助成金を出している自治体もある。

しかしながら、組織に身を置くことを前提にすると、取得者数を伸ばすのは困難である。

組織に属すことを快く思わない傾向がある中で、まずは資格を取得し、

モチベーションが上がれば、ゆくゆくは組織に身を置くことを考えるであろう。

小学生の頃から周りに注意が払え、行動できる人を育成していくことが、

これからの地方自治体の使命であるといっても過言ではない。

その投資は、税収であったり、市政に対するボランティアであったりといった形で

必ず帰ってくるに違いない。

老若男女、障害のあるなし、誰もが低価格で資格を取得できる環境整備が、

後々、自立した人間、そして周りを見れる人間を作り上げていけることを信じ、

熱を込めて提案要望しました。

 

次に、非常用発電設備の点検状況についての質問。

6年前の東日本大震災では点検不備、整備不良などが原因で非常用発電機が正常に作動せず、

被害が拡大したという事例があったにもかかわらず、現在もなお、きちんとした負荷運転による

点検や報告義務すら怠っている建物所有者が日本には多くいるとされる中、

本市の状況を問うた。65ある対象建物のうち9施設が報告なし。

残り56ある内、負荷運転を実施しているのは38。

つまり、負荷運転していない18施設と点検報告を消防本部にしていない所有者は

義務違反ということになる。消防法第44・45条の罰則対象である。

点検の報告を受ける消防本部としても本来見逃してはならない部分だが、

今後は指導を徹底するとの約束をいただいた。

セーフコミュニティをうたう松原市としては、2次災害につながるようなことを

看過していてはいけない。今後の市の体制に期待する。

 

NET119緊急通報システム

聴覚・音声言語障害を持っている方が通報するシステム。

徐々に導入する消防本部が増えてきている中、本市の考え方を問うた。

現在はFAX119。平成20年度に1回利用があってそれ以降はなし。

406人の対象者のうち30人がFAX119に登録しているという。

FAXを活用できるのは家の中のみ。NET119は外出先でも利用できる。

課題はあるが、タイムラグだけ。FAXでの利用よりも格段勝ると思う。

平成28年4月に施行された障害者差別解消法。

合理的配慮が求められる中、現在総務省消防庁が検討中のシステムが稼働する平成32年度まで

見送る考えだが、今の導入システムが無題なるようなことをするとは考えにくい。

誰もが安心して暮らせるまちづくりのためには必要な投資と考える。

一刻も早い導入を求めた。

 

産業振興ビジョンについて

来年が計画最終年度。これまでのアクションプランの達成具合を問うた。

このビジョンについては策定した時には市の担当者として関わっていた。

それが、最終年度間際に議員として質問することになるとは、当時では夢にも思わなかった。

しかし、だからこそ次のビジョンをしっかりと良いものを作ってほしい思いが強い。

当時の担当者がいないからこそ、今から取り掛かっておかないと間に合わない。

概ね計画通りに進んでいるとの説明を受けたが、これからも産業振興の拠り所として、

ビジョンを大いに活用し、事業者に寄り添った施策を展開してもらいたい。IMG_5286[1]

平成29年第3回定例会が招集

臨時会が8月31日閉会後、組まれていた第3回定例会が招集され、

午前9時に議会運営委員会副委員長として決算内示会の事前説明を受けました。

午前10時から議員が全員揃っての、平成28年度決算内示会が開催されました。

午後1時からは昨年度終了事業の現場視察に出かけました。

・公共下水道管渠築造工事(第11工区) - 雨水取り込み施設2か所

20170901_130511_001

・分別(資源化)センター事務所・詰所等建設

・公園施設等長寿命化事業 ー 一津屋第一公園(遊具撤去5基・遊具新設4基)

20170901_134224

・岡立部1号線道路改良事業 - 歩道舗装(水路暗渠化)

20170901_140201

・各中学校特別教室等空調設備新設 - 第6中学校(図書室・学習室)

20170901_142509

20170901_142836

・デジタル防災行政無線整備 - はーとビュー他38か所

20170901_145144

20170901_145304

第1回臨時会が会期延長して閉会

8月28日と29日と2日間での会期日程で始まった臨時議会も役員選挙がずれ込んだため、

会期の延長を行い、31日午前中でようやく閉会となりました。

議長には、永田光治議員(まつばら未来)、副議長には、中尾良作議員(公明党)

監査には、福嶋光広議員(日本共産党)に決定しました。

詳しくは広報「まつばら」10月号で掲載される予定ですが、

今回、議長・副議長・監査の決定後、臨時議会途中で自由民主党会派の幹事長を

させていただくこととなり、各審議会・協議会・委員会の委員の役決めからが

初めての幹事長の仕事となりました。

以下、今回(向こう1年間)私自身が戴いた職について記します。

・自由民主党会派(幹事長)

・議会運営委員(副委員長)・総務建設委員会(副委員長)・市立小中学校通学区域審議会委員

・障害者施策協議会委員・生活環境保全審議会委員・廃棄物減量審議会委員

・松原市開発事業連絡会(総務建設委員会委員役付け)

※環境施設組合議会議員(昨年から続いて2年目)

 

平成29年第1回臨時会が開催中です

28日午前10時、本会議が開会。

財産取得(高規格救急自動車・高度救命処置用敷材)の議案が1件審議され、

福祉文教委員会に付託されました。

現在、市消防本部が所有する5台の高規格救急自動車のうち、今回更新対象となる救急車は

平成22年に購入されたものであり、走行が13万kmを超えているというもの。

単純に一日当たり50kmを超え、救急救命に走り回っている計算になります。

保守を行えない車の状態ですので、未然防止が必要との判断との理由から・・・。

市民の命と安心安全を担う救急自動車。入札は7月24日に2社が指名競争入札に応札。

常に100%の力が発揮できるよう、万全の体制を整えて貰いたいと思います。

一方、高度救命処置用資機材については、同日に7社による指名競争入札。

セーフコミュニティ国際認証都市としては、どちらの市有財産についても、

市民の命・暮らしを守るためにはいつでも万全な体制が必要です。

委員長として福祉文教委員会の裁決をとり可決となりました。

本会議再開後、委員長報告を行い、本議案は全会一致で可決となりました。IMG_3138[1]

 

今回の臨時議会で議長等が改選されることとなり、議長の辞職願が提出。

議長よりお礼の挨拶が行われ、日程が追加されました。

いったん休憩に入り、現在、会派間で調整中です。

2017夏の公聴会

8月26日(土)午後4時半より後援会事務所にて「公聴会」を開催しました。

後援会からお声かけをしていただき、約100人の方に来場くださいました。

まずは日頃のご支援のお礼を申し上げ、現在市政に対するお声を聴かせていただく機会を設けさせていただきました。

市からの情報発信もかねて、特に今市民の皆さんの関心が高い資料をお配りするとともに

皆さんからのご意見等も考慮し、不燃物粗大ごみの電話申し込み制への移行後の状況について

少しお話をさせていただきました。

1503835947422[1]

今回、竹本直一衆議院議員に花を添えていただき、現在の北朝鮮など海外の情勢、万博誘致に

関することなどの講演を戴きました。

普段、ニュースでは伝わってこないことなど、興味深く聴いていただいていたと思います。

 

1503835779979[1]

公聴会後には懇親会も催し、僅かずつではありましたが歓談することが出来、

有意義なひとときを過ごすことが出来ました。

 

ひとえに後援会長をはじめとして役員の方々のおかげで無事終えることが出来ました。

ありがとうございました。