松原市議会第2回定例会 閉会

本日、11時からは議会運営委員会、13時から本会議が開会され、全ての議案が承認、可決され我々議員の任期最後の議会が閉会しました。

また来る選挙に向けて、熱い激戦がスタートします。
様々な課題が残されていますが、出来ることから一歩ずつ前に進められるよう精進してまいります。

個人質問2日目に出番

令和4年6月15日(水)午前10時45分
今回は2期目最後の個人質問でありました。
テーマは
①「消防広域化に向けた本市の将来的な展望について」
②「学生服のリユースがもたらす環境問題への配慮意識の醸成と子育て世帯の家計支援の推進について」

①については、ある消防職員から広域化に向けた松原市の方向性の話を聞いていたことがきっかけだった。
令和2年度に消防指令台の共同運用に向けた動きが大阪市との間で始まった。単独で整備するよりも国からの補助で安く抑えられ、お互いの更新年度が合致したため、意気投合し共同で整備することに踏み切った。予算がそれぞれで議決され、それが実際に運用されてから広域化の検討が始まる予定だったらしい。
しかし、全国的に広域化の推進が行われている昨今、松原市は以前から大阪市との関係性を密にしてきた。今までの流れからすると南河内地域での広域化の話が何度もパターンを変えて議論されてきたが結局成就することが無かった。
多くの自治体が集まり、範囲が広くなるとお互いにメリット感が出ない。またどこかが主導権を握りたくなり、それが結局は大阪府内の市町村合併が進まなかった根柢の理由であったのではないかと自分は思っている。

平成18年に消防組織法が改正され、都道府県もそれを追うように広域化計画が策定された。
本市は平成25年に西分署を新たに建設、平成26年27年には消防職員を増員、その後救急隊を増隊したり、特別救助隊を選任運用を開始したりといった具合に消防力を強化してきた。つまり現市長の澤井氏からすると、これまで予算をかなり投入して強化してきた本市消防の権限を大阪市に譲渡する「事務委託」という選択はありえないという考えを持たれており、それは首長として当然のことと十分理解している。しかしながら、昨今の人口減少・高齢化、また災害の大規模化・頻発化といった消防を取り巻く環境が今後厳しくなることが予想される中では、小規模消防本部の条件(人口10万人・消防職員100人以下)に限りなく近づいてくだろうことも否定できないため検討を本格的に始めても良いころである。
財政力が落ちれば、たちまち急ピッチで広域化の判断も迫られるようになるだろう。
直近の広域化の期限は令和6年3月。これは再延長されるだろうが広域化は相手が会ってのこと。
大阪市との結びつきが大きい中では大阪市との広域化を検討するのがセオリーと言うものだが、大阪市もメリットが無いと広域化には発展しない。
これからそのメリットを多く見つけ、デメリットを解消していくことをしていかなければ協議に時間を要することも目に見えている。
市長からはまだその時期ではないし、現時点での消防体制は十分に市民の生命、身体と財産を守るには整っているとの答弁がありましたが、何も今すぐ広域化をするべきとは言っていない。その方向性が決まったらすぐに動けるように大阪市の様子も見ながら、動き始めておくことがとても大切なことであると述べました。

②については、先月堺市が民間企業との間で作った「さかいしSDGs推進プラットフォーム」に加盟する本市の学生服のリユース店が提案した「Re制服」という取組を発表したことを新聞各社が取り扱った。
各社の共通見出しには「家計支援」「資源の再利用」といった言葉が躍った。
つまり買えば高額な制服のリユースを進めることで生活が苦しい家庭を救い、またそれが資源を大切に使うと言った環境問題を考える事にもつながる。
本市にありながら何故堺市が先に?と言った事もささやかれたようだが、元々SDGsのプラットフォームが無い本市には出来なかったこと。それを現在市は整備しようとしている。2番煎じかもしれないが、更に良い制度にして他市からも制服がたくさん集まるようにすれば、他市へのアピールになると共にシングルマザーが働きやすい環境を多く創出することも可能であり、障がい者にも発注が可能になるかもしれない。
なんでも1番が良いとは限らない。かと言ってそれが良い場合もあるが、今回のこの学生服のリユースの取組はある意味特定事業者を特別扱いできない行政の弱みが、堺市が打ち出したことによってやりやすい環境が出来たことを喜ばねばならない。
代表の新田氏は常に先を見た展開を着実に提供しているため、この取り組みに乗らない手はない。
きっとこれまで多くのメディアが取り上げているこの「学生服リユースショップさくらや」が子育て支援に大いに活躍してくれることを大いに期待している。

松原市 令和4年第2回定例会開会

令和4年6月7日(火)午前10時開会
今回は今期最後の議会でした。

今回の一番の注目は「議案第37号松原市スケボーパークまつばら条例制定」でしょうか。
松原市立部には清掃工場跡地がありますがそこが建設予定地となります。
そこは平成14年のダイオキシンに関する規制強化によって市の清掃工場が閉鎖となり、その後しばらく空き地となっていました。
その後、廃プラスチックの圧縮梱包用の機械が置かれ、市内の家庭から排出されるプラスチックトレイなどの容器包装類が圧縮され梱包されて再資源化に回されていました。直営の事業として行われていましたが、数年前に民間委託し、利用の在り方が検討されていたところに、昨年の東京オリンピックでスケボーの金メダリスト西矢椛さんが松原市出身ということで、一躍スケボーの人気が高まりました。その結果、今の「スポーツパークまつばら」だけでは足りないとのことから「スケボーパークまつばら」の新設が決まり、整備費に係る新年度予算がこの3月に議決されました。
今回はその利用に関しての条例が整備され、指定管理者に委託をして管理運営を任せる内容も盛り込まれています。
松原市では中心地からはずれの方にありますが、羽曳野市や堺市美原区との市境に位置し、他市からの利用も見込めるのかもしれません。
道路に囲まれ、住宅のいは隣接していないので、少々の騒音にも苦情は出ないと考えられます。

最近、テレビのニュースでも街中でスケボーをして器物損壊か起こって関係者が困っている映像が映し出されていました。
決まった場所があれば思いっきり出来るスポーツも、街中ですると単なる迷惑行為でしかありません。
特に今はルールやマナーが求められる時代。
せっかく新たな施設ができる事なので、ぜひ足を運んで、誰にも文句を言われず、思いっきり練習して第2第3の西矢選手がこの松原市から誕生してほしいものです。

〇今回の付議事件
・報告第2号 令和3年度松原市一般会計補正予算(第13号)専決処分の承認を求めることについて
・報告第3号 令和3年度松原市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)専決処分の承認を求めることについて
・報告第4号 令和3年度松原市下水道事業会計補正予算(第2号)専決処分の承認を求めることについて
・報告第5号 松原市市税条例等の一部を改正する条例(令和4年条例第12号)専決処分の承認を求めることについて
・報告第6号 松原市都市計画税条例の一部を改正する条例(令和4年条例第13号)専決処分の承認を求めることについて
・報告第7号 令和4年度松原市一般会計補正予算(第1号)専決処分の承認を求めることについて
・報告第8号 令和4年度松原市一般会計補正予算(第2号)専決処分の承認を求めることについて
・報告第9号 令和4年度松原市国民健康保険特別会計補正予算(第1号)専決処分の承認を求めることについて
・議案第34号 令和4年度松原市一般会計補正予算(第3号)
・議案第35号 松原市の議会議員及び長の選挙における選挙運動用自動車の使用及び選挙運動用ポスターの作成の公営に関する条例の一部を改正する条例制定について
・議案第36号 松原市の議会議員及び長の選挙におけるビラの作成の公費負担に関する条例の一部を改正する条例制定について
・議案第37号 松原市スケボーパークまつばら条例制定について
・議案第38号 財産取得について(消防ポンプ自動車)
・議案第39号 財産取得について(消防団消防ポンプ自動車)

2022年活動報告vol.13を発行しました

2022活動報告チラシvol.13


最近はすっかり春の温かさを通り越して、寒暖差が残りながらも日中は初夏の暑さを感じられるようになりました。
令和2年から広がった新型コロナウィルス感染症の株が変異を重ねながら感染者数の波が大きくなる一方で重症化率は減ってきておりますが、まだまだ油断は禁物。第6波の次に第7波がやってくると恐れながら毎日の感染者数は高止まり。

ただ、多くの皆さんの関心ごとはウクライナ情勢ではないでしょうか。
ロシアの暴挙ともいえる侵攻が世界中の歯車を狂わせています。
これまで当たり前に思っていた生活にも影響が出始めています。
ウクライナの民間人が多く殺害される情報がテレビ等で流れる度に胸が痛みます。
生きた心地がしない今なお地下室などに避難している人々が一日も早く一人でも多く救出されることを切に願うばかりです。

13号目にあたる活動報告が出来上がり、現在市内の配布不可能なお家以外に全戸配布を始めています。
8月の選挙に向けてた平素の活動を読んで頂き、評価をいただけたら幸いです。

今後ともご指導ご鞭撻のほど宜しくお願いします。

令和4年第1回定例会閉会(松原市議会)

令和4年3月25日(金)午後1時 本会議開会

最終日の本会議が開会し、予算特別委員長、福祉文教委員長、総務建設委員長からの委員会での質疑の報告があり、採決が図られました。
反対討論に対して賛成討論も行われ、かなり時間を要しましたが、全ての議案が可決されました。
人事院勧告に伴う期末手当の減額に関する議案と人事案件が上程され、それも可決となりました。

また、議会議案として2つの意見書と1つの決議も提案され、全て承認を受けました。

来年度予算が決まる大事な議会が終わり、まもなく新年度が始まります。
その前に各部署の人事異動があり、この時期不安な気持ちで過ごす職員も多いかと思います。
私もかつてはそうでしたから気持ちが痛いほど良く分かります。

どこに異動しても、更に向上しようと思う心意気だけは持ち続けてもらいたいと心からそう願います。

総務建設委員会(松原市議会)

令和4年3月22日(火)午前10時 

総務建設委員会開会

総務建設委員会所管の議案について審議を行いました。中でも市民に直結する議案について質問が上がりました。
手数料条例の一部を改正する条例制定に関する議案については、最も市民の皆さんが発行を希望される住民票などが現在の200円から300円に増額します。これは受益と負担の適正化の観点とマイナンバーカード普及に向けたコンビニ交付での料金を200円に抑えることによってより同カードの普及を促す目的があります。
現在、窓口交付に際しては1枚当たり319円かかっており、コンビニ交付では712円。
コンビニ交付の割合が増えていけば、より経費も抑制できることを念頭に、金額を設定したもの。

他の帳票も増額となります。
・租税、公課その他諸収入に関する証明(課税標準等に関する証明を含む)など(課税課/納税課)
・営業に関する証明(産業振興課)
・危険物の規制に関する政令に基づく完成検査済証の再交付等(消防本部予防課)
・道路、水路その他市有地と民有地との境界明示)
など、直接住民が関わりのある帳票は以上です。

また、自転車駐車場並びに放置自転車の撤去及び保管に関する条例の一部を改正する条例制定に関する議案ついては、これも受益と負担の適正化の観点からの改正といったものだが、撤去された人間は余計な経費を市に使わせてしまっているだけで、そこから便益を受けているわけではない。
そもそも放置をしなければ税金が他の必要なものに使えるだけの話。もっと以前から値上げをしていても良いぐらい。
ただ、かつて放置自転車の台数がかなり多かった平成25年当時1600台あまりの時は早くから2000円にしていれば、引き取りに来なかったと予想すれば保管費用も別途かかってきていただあろうことから、放置が少なくなった今、新たな放置がされないように抑制の意味を込めて1000円から値上げすることに異論はない。歩道が自転車で占拠されていた当時からすると盲人の方の安心な通行も保障されて良い状態である。


総務建設委員会協議会一般質問

❶「ゴミ出し支援の推進とそれに対応しうる収集体制の確立について」

令和2年9月の総務建設委員会協議会での一般質問でも行いましたが、高齢化社会が進むにつれ、ステーション収集の地区にお住まいの高齢車にはゴミ出し場所までゴミ出しが全国的困難になっている。介護が必要な方など体が不自由な方については、以前から松原市では「ふれあい収集」といった取り組みをされ、玄関先まで職員が取りに行っている。その件で戸別収集の拡充をお願いしたところ、昨年4月から妊婦であったり、怪我で歩けないなどの維持的に「ふれあい収集」の利用も対応して頂いた。今回はパッカー車で入れないが軽ダンプ車でなら入れるところを非効率な収集になることから行政職員が徐々に入っていくように方向性を示し、徐々に民間委託と直営での収集の割合や収集業務の見直しを図ることが動き出した。
それに伴って、以前から問題視されてきた高齢化する市の現場職員の高齢化が解消されるべく、計画的な職員採用を災害時も含めて検討するように要望を行い、副市長から前向きな答弁を頂いた。
安定的にごみ収集を行い、変化する住民サービスの在り方にも対応していくことが望まれます。
パッカー車一台で行けるところを軽ダンプ車では6回かかるとのことで非効率であり経費もかかります。
効率的なところは民間に委託し、経費を逆に抑え、市では職員を増やしてきめ細やかなサービスをお願いしたい。
新たに増えた経費については国の特別交付税によって半額補填される。道が狭く軽ダンプでも入っていけない約400件のステーションが残りますが、ふれあい収集の更なる拡充で対応していくこととの確認を取りました。

「きれいなまちづくりの強化について」

なかなか無くならないタバコのポイ捨て。
以前から特に最寄り駅前の掃除を週に1回、最近は2回しているが、缶ビンに加え、吸い殻のポイ捨てがやたらと目につく。
それは歩きたばこをするせいであり、2020年4月1日から健康増進法の一部が改正され、受動喫煙を防止が全面的に始まりました。
現在は公共施設など喫煙できない場所がかなり増えたものの、公道や公園での喫煙は禁止されていないと迷惑と感じる人が困ったままの状態が続いています。喫煙する人も人の煙には迷惑を感じており、マナーが必要であり、しっかりとした分煙が期待されます。
喫煙することが悪でなく、喫煙マナーの問題です。
ネットリサーチでもほぼ全ての世代の男女が感じる迷惑行為が「歩きたばこ」です。
大阪市は2025年の万博に向け、市内全域を路上喫煙を禁止する方針を打ち出しました。
松原市も住みたい・住み続けたいと思われる自治体にするには当たり前の事を当たり前に出来ないと無理だと訴えました。
ほぼ全ての人が感じる迷惑行為を禁じることで、快適で安全な生活が一定保証されます。
子どもの目線で800度の火が付いた棒を振り回していることと同じであり、火傷や服の焦げ、あるいは喘息の原因にもなり問題化したことがあります。もっと言えばポイ捨てから火事の原因にも繋がります。吸うには吸うなりのマナーを持つことが必要であり、出来ないなら過料による抑制をしていかなくては、選ばれる街には到底なりえないと考えます。