大阪府農業委員会大会に出席しました

午後2時より大阪国際交流センターにおいて、平成28年度大阪府農業委員会大会が開催されました。

永年在任者表彰では本市農業委員会の石崎会長と門馬委員が他の自治体の方とともに受章されました。
大変喜ばしいことであります。

また、「なにわ農業賞」の授賞式も行われ、都市近郊農業に著しく貢献された方への栄誉を讃え、賞状と記念品が贈られました。

その後、議案が3件提出され、満場一致で承認されました。

第一部が終了し、第二部で登場された芸能活動でも有名な大桃美代子さん。
恥ずかしながら、ちょっとミーハーな自分でした(笑)

地元新潟県魚沼市で遭遇した新潟中越地震を機に農業をすることを志し、地元の復興の為に様々なことにチャレンジされています。
子どもに農業体験もさせており、ちょっと重ね部分も…😄

会場の皆さんは農業のプロばかりでしたが、大桃さんの引き込むような巧みなトークに聞き入っていました。

後継者問題など、農業の今後が危ぶまれるところですが、人と人をつなぐ、そんな大事な役割もあるのだと改めて勉強になりました。

松原市グラウンドゴルフ場オープニングセレモニー

本日は午前10時半より松原市グラウンドゴルフ場オープニングセレモニーに参列しました。

松原ジャンクション南側高架下を利用して、高齢者を始め市民のみなさんが健康増進に活用できる場所が誕生。
大堀まちづくり地域総合対策実行委員会と松原市、NEXCO西日本、大阪府、阪神高速道路株式会社の連携のもと当該グラウンドゴルフ場が整備されました。

1440平方メートルのグラウンドに32台の駐車場を備え、市民、市内在勤在学の方のみが利用でき、料金は無料です。
事前予約が必要ですが、午前9場から午後9時まで開設しています。
道具の貸し出しもしているそうです。
市民のみなさん、是非ご利用下さい。

澤井市長、森田議長、橋本府議会議員が挨拶され、来賓紹介に続きテープカット。
始打式では、幸先も良く市長がホールインワン❗(と言うのかどうか分かりませんが…😅)
無事にセレモニーが終了しました。

ご受章おめでとうございます!

本日、午後5時よりシェラトン都ホテル大阪での吉村盛善氏の「安全功労者総務大臣表彰」の祝賀会にお招きいただき、御夫婦にお祝いの言葉を贈らせていただきました😄
ありがとうございました。高市総務大臣のメッセージが司会者から読み上げられ、式典が幕を開け、松原市長、議長等々から温かい祝辞が寄せられました。

氏はこれまで長年に渡る火災予防活動に取り組んでこられ、その他多方面での市政への貢献度の高さに目を見張るものが多数ございます。
また、数々の章も受賞され、本当に尊敬の念に堪えません。

市職員時代の時もこんな私に紳士的に対応いただき、今も変わりなく、そう接していただいていることがとても嬉しく、氏の人柄がにじみ出ており、市にとっての貴重な人財(宝)だと思います。

これからも御家族を大切にされ、益々の御活躍を期待するところであります。

この度の御受章、誠におめでとうございます❗

施設調査に行ってきました

大阪府広域水道企業団議員として守口市にある庭窪浄水場施設の調査に伺いました。
淀川から取水され、浄化処理をして各自治体へ供給されるまでの説明を受け、その後施設内見学をさせていただきました。昨年は6700万人も当該施設の見学に来られ、その内6000万人が小学4年生だという。
結構沢山来られています。
松原市でも浄水事業を行っていた頃、小学校から見学に行った記憶が蘇りました。庭窪浄水場は大阪府営水道時代、昭和26年給水を開始し、今では守口市・門真市・東大阪市や南部大阪地域に給水されています。
そして、平成23年4月1日から一部事務組合である大阪府広域水道企業団が大阪府から承継して事業を開始しました。

平成10年から高度処理水の給水が開始され、水道水の品質が向上。
水をわざわざスーパーなどで買う時代が到来して久しいですが、今後も企業団も経営努力は欠かせません。

大阪市を除く42市町村620万人のライフラインを安定的かつ低廉に供給を維持し、大阪府民のくらしをしっかりと守っていただきたいですね。
松原市は現在100パーセント、企業団から水道水を購入しています。
だからこそ企業団の経営には関心を持たなければなりません。

今日の施設調査を今後の企業団議会で生かしていきたいと思います。

心に染みるなあ・・・

午後3時半。松原市文化会館にて。

21世紀を生きる松原の子どもたちの未来を考える集い~松原の子どもに夢とロマンを22~とのテーマで多くの教育関係者や保護者等が集まりました。

第一部は松原市立の小中学校の児童会生徒会の取り組み内容の紹介がプロジェクターで流され、各校が抱えるいじめや学年を越えた交流など、主にコミュニケーションに関する問題や課題についていかに発展的に解決するか、知恵を出し合い実行している事などの発表を拝見しました。

第二部は元シドニーパラリンピック車椅子バスケットボール日本代表主将で一般社団法人アスリートネットワーク副理事長の根木慎志さんが「誰もが素敵に輝く社会をめざして」と題し、講演を拝聴しました。

2000年にピアカウンセラーとして松原市に来られ、今では全国的にご活躍されている。
18才の時に事故で車椅子生活を余儀なくされ、様々な葛藤を抱えながらひたすら前向きに進んでこられた根木さん。

障害とは何か…

それは社会が作り出しているもの…

当たり前のことが当たり前に出来ていない。
みんながもっともっと本気で考えて行かなくてはならないと訴えておられた。
これまでの社会を変えるにはすごいエネルギーが必要だが、特にこれまで各学校で関わった多くの先生方には、障害者でもみんな輝ける存在だと言うことを教えて欲しい、もっと真剣に考えて欲しいと…

人間は素敵で輝いているはず。
障害者と言うことで輝ける存在だと言うことに気付けていない。

障害者に対しての考え方を変えて欲しい…

最後にこんな言葉を残されました。
「障害者になれたことに感謝…」
しばらく声を詰まらせ、必死で涙をこらえる姿にとても心を打たれました。

松原市から始まった、氏のライフワークにおいて様々な思いがこみ上げてきたのでしょう。

いかにこれまで様々な思いをもって、多く人々の触れ合い、関係を築き上げてきたか…

障害をもって初めて分かること。
また、それをいかに前向きに捉え、周りを変革させていけるか、いくべきか。

終始にこやかに聴衆の心をとらえつつ、これまで本気で自らの進むべき道を歩まれてきたこと、また、いかに社会が変わっていくべきか、とても思いが伝わる講演でした。

第33回松原市民大運動会!

第33回松原市民大運動会が市民運動広場で行われ、朝早く小学校に集合し、ソフトボールチームとと共に長男を自転車を後ろに乗せ、グランドへ。

開会式を終え、急いで着替えて大縄に出場ニコニコ
子供ら10人を中にいれ、バレーボールチームのパパさんと大縄を回し、3回チャレンジで9回が最高爆笑
練習無しの即席だったので、上出来でしょう…😅

パン食い競争では、子供らはあのパン好きや嫌いや言いもって、取ったパンを交換しながら、早速頬張っていました照れ

綱引きでは、老若男女の構成がバラバラ…😅
勝ちに来ているところは若い男手が多く、やる前から勝負あり❗って感じでした爆笑
一回戦は不戦勝ながら、あっという間にノックアウトガーン

校区対抗リレーも我が校区は歯が立たず、予選敗退でしたえーん

何をこの運動会に求めるか…
それぞれの校区によって違うけれども、勝つに越したことはない。
子供らはそこそこ楽しんでましたけどね~ウインク

来年は応援でもっと盛り上がれるようになれたらいいかなぁてへぺろ