本日午後2時より市役所にて標記の協議会が開催されました。

毎年、議会では役選が行われるので、メンバーが変わります。

前回は確か2年前になったかと。毎年議員が変わると弊害もありますが、事前に戴いた資料を基に勉強して本日に臨みました。

各種団体の代表さんも来られ、全員で17名。その内議員は6名。

障害者の皆さんが過ごしやすい街にすることは、健常者も当然住みやすい街であります。

その逆は言えません。

松原市が思いやりのある街なのかどうなのか・・・ どうなんでしょう? バリアフリー化も進んできているし、手話言語条例も先の議会で可決されましたので少しずつの前進は見られます!

まずは、今期計画の実績見込みから説明をいただき、放課後等デイサービスの実績値と計画値の乖離について質問しました。

平成24年から始まったこの事業については、充実した国の補助金で運営することが可能であるため、一時期事業所が一気に増え、発達障害の子ども達の診断も進む中、保護者からもニーズが高い事業でありますが、計画値の見込みが適切だったのかを尋ねました。

現在中学生や高校生になる子ども達が見込んでいたよりも大幅に継続して通うこととなり、実績値が大幅に超えたとのこと。これからの伸びは緩やかになるであろうがそのあたりが原因という説明でした。

もう一つは保育所等訪問支援について、計画値ほど実績が上がっていないという点で疑問が生じ、質問しました。松原市が参加する羽曳野市悲田院にある児童発達支援センターに視察に行った時に聞いた話では、人がいてなくてなかなか行けないとのことであったが、市からの今回の説明では就学前と小学校との連携が取れているとの説明がされた。実際のところはどうなのか。

①サービスを利用したいと思っても、その保育所等施設とセンターとの日程の調整が難しい

②以前よりも児童発達支援事業をする事業所が増えてきたので、施設と事業所との併用でいけている

③保育所等施設のスキルや技術が積みあがってきて、加配もある

という以上の理由から利用が少ないのではないかとの回答でした。

しかしながら、対象の児童生徒が年々増えている中でまだまだ専門的スキルを持っている指導者は少ないと思います。

なので、本市にもセンター機能を持った施設を置くべきだと控えめに要望して、議事録には残しました。以前から主張しているので念のためここでもジャブを打っておきました。

 

また、次期計画におけるアンケート調査において、事業所と当時者団体へアンケート結果がないのでその点について質問しました。

事業所等についてはヒアリングも併せて時期をずらして実施されている。会議が始まる前に概要を記載した一枚の紙が配られたが、自由記述の項目も多いのではないかと思い、これはパブリックコメントの際に使用する素案にそれも取り入れるとのことであるが、中身については別途説明が必要だと思い、次回の会議の時に説明してもらうようお願いしました。

何か詳しく説明しすぎると不都合な事でもあるのか・・・

様々な要望が出て、それを説明すると、もし取り入れない場合、何故なのかを問われるのが嫌なのかと深読みしてしまう。

また、念押しして説明をお願いしておくつもりです。

そしてアンケートの中身で気になった点についてもう一つは、40歳以上の方が対象の問の中で介護保険サービスを申請したことがあるかないか。

これについては申請したことが無いの答えが全体で6割強だった。

介護保険サービスのことを知らないのか、知っているが受けなくても生活できるのかという点についてある程度理由を知っておかないといけないのではないかと疑問が生じました。

この問いの主旨は、65歳までの人で1号被保険者に移行する段階でどれくらいの人数がサービスを利用されるのかを調べるものだとの説明でした。40歳から64歳までの人は特定疾病があれば、介護保険サービスが受けられます。ここの質問には65歳以上の人も含まれているので、正確な数値が読み取れないので、次回には分けて質問を作ると説明がありました。

会長の黒岡先生からは65歳になった時に介護認定審査に上がってくるのはごく僅かとの補足説明があり、ということは申請したことがある3割弱の方はほぼほぼ65歳以上なのか?

質問の精度が良くなかったようである。次回に期待したいと思います。

今は障害福祉サービスを受けていても、65歳になれば介護保険サービスに移行しますが、受けられないサービスがある場合は障害福祉サービスを追加される仕組みとなっています。

かなり複雑なサービス提供体制で担当者も利用者も混乱をきたしている気がしてなりません。

次回は12月上旬に開かれるようです。