心に染みるなあ・・・

午後3時半。松原市文化会館にて。

21世紀を生きる松原の子どもたちの未来を考える集い~松原の子どもに夢とロマンを22~とのテーマで多くの教育関係者や保護者等が集まりました。

第一部は松原市立の小中学校の児童会生徒会の取り組み内容の紹介がプロジェクターで流され、各校が抱えるいじめや学年を越えた交流など、主にコミュニケーションに関する問題や課題についていかに発展的に解決するか、知恵を出し合い実行している事などの発表を拝見しました。

第二部は元シドニーパラリンピック車椅子バスケットボール日本代表主将で一般社団法人アスリートネットワーク副理事長の根木慎志さんが「誰もが素敵に輝く社会をめざして」と題し、講演を拝聴しました。

2000年にピアカウンセラーとして松原市に来られ、今では全国的にご活躍されている。
18才の時に事故で車椅子生活を余儀なくされ、様々な葛藤を抱えながらひたすら前向きに進んでこられた根木さん。

障害とは何か…

それは社会が作り出しているもの…

当たり前のことが当たり前に出来ていない。
みんながもっともっと本気で考えて行かなくてはならないと訴えておられた。
これまでの社会を変えるにはすごいエネルギーが必要だが、特にこれまで各学校で関わった多くの先生方には、障害者でもみんな輝ける存在だと言うことを教えて欲しい、もっと真剣に考えて欲しいと…

人間は素敵で輝いているはず。
障害者と言うことで輝ける存在だと言うことに気付けていない。

障害者に対しての考え方を変えて欲しい…

最後にこんな言葉を残されました。
「障害者になれたことに感謝…」
しばらく声を詰まらせ、必死で涙をこらえる姿にとても心を打たれました。

松原市から始まった、氏のライフワークにおいて様々な思いがこみ上げてきたのでしょう。

いかにこれまで様々な思いをもって、多く人々の触れ合い、関係を築き上げてきたか…

障害をもって初めて分かること。
また、それをいかに前向きに捉え、周りを変革させていけるか、いくべきか。

終始にこやかに聴衆の心をとらえつつ、これまで本気で自らの進むべき道を歩まれてきたこと、また、いかに社会が変わっていくべきか、とても思いが伝わる講演でした。

第33回松原市民大運動会!

第33回松原市民大運動会が市民運動広場で行われ、朝早く小学校に集合し、ソフトボールチームとと共に長男を自転車を後ろに乗せ、グランドへ。

開会式を終え、急いで着替えて大縄に出場ニコニコ
子供ら10人を中にいれ、バレーボールチームのパパさんと大縄を回し、3回チャレンジで9回が最高爆笑
練習無しの即席だったので、上出来でしょう…😅

パン食い競争では、子供らはあのパン好きや嫌いや言いもって、取ったパンを交換しながら、早速頬張っていました照れ

綱引きでは、老若男女の構成がバラバラ…😅
勝ちに来ているところは若い男手が多く、やる前から勝負あり❗って感じでした爆笑
一回戦は不戦勝ながら、あっという間にノックアウトガーン

校区対抗リレーも我が校区は歯が立たず、予選敗退でしたえーん

何をこの運動会に求めるか…
それぞれの校区によって違うけれども、勝つに越したことはない。
子供らはそこそこ楽しんでましたけどね~ウインク

来年は応援でもっと盛り上がれるようになれたらいいかなぁてへぺろ

第44回元希者クラブ松原スポーツ大会!

本日は第44回元希者クラブスポーツ大会が市民グラウンドで開催されています。

松原市では老人クラブを元希者クラブという呼称にし、それには、いつまでもお元気で長生きしていただきたいという思いがこもっています。

様々な種目が準備され、子ども心に返って楽しまれていました😄

年々、老人会への加入も減ってきているとのことですが、活性化に向け色々と知恵を絞られています。

こども食堂のシンポジウムに参加

本日の保育園児の稲刈り&芋掘り体験イベントの後、大急ぎで着替え、こども食堂を展開されている各種団体の皆さんのシンポジウムに妻と参加しました。

(主催)NPO 法人やんちゃまファミリーwith
(協力)松原市社会福祉協議会
NPO フードバンクOSAKA
Mother’s club マザーズ・クラブ
子育てサークルやんちゃまファミリーwith
ほずみ小児科クリニック
(後援)松原ライオンズクラブ
松原商工会議所

多くのスタッフの方々の協力のもと、松原市の「市民のまなび応援事業」の助成を受けて、ゆめニティまつばらで第1回シンポジウムが開催されました。

昨今、子どもの貧困が問題視され、今、全国的に注目されている中、様々な団体や個人が子供の事を真剣に心配され、大きなうねりが出始めています。

子どもの居場所づくりがベースの考え方として、ボランティア精神で志高き人々が自分達で出来る限りの事を頑張られています。

貧困とは経済面のことだけではなく、心の発達の面からも考えることがとても大切なのだと言うことを学びました。

独りで食事をしたり、三食十分に食べられない子どもが増えてきている現代社会。

確かに昔を振り返れば、たまに独りで食事をしてたこともあったなあと、思い出したりもします。

今から客観的にその姿を思い起こすと、実に寂しいですよね(>_<)

家族団らんで食事を囲むことが心を豊かにする。

すごく当たり前のように思うことだけれども、当たり前に出来ない社会になってきてるんですよね、残念ながら…

そんな子供達を救おうと多くの大人達が立ち上がっています。

私も自分なりに出来ることを見つけよう、そう感じたシンポジウムでした。

第78回 全国都市問題会議

本日は、新大阪から新幹線で岡山駅に移動しました。

岡山国際観光ホテルにて、全国から集まる首長や議員を迎えて「第78回 全国都市問題会議」が開催。

全国市長会、後藤・安田記念東京都市研究所、日本都市センター、そして岡山市が主催。

毎年輪番制で全国の都市の中で会場が移り、今年は岡山市で・・・

今回で3回目の参加となりましたが、この岡山市は大学生の時、青春18切符で後楽園に立ち寄って以来の訪問でした。懐かしさが蘇りました。

 

「人が集いめぐるまちづくり」-国内外にひらかれた都市の活力創出戦略ー が今回のテーマ

ドイツ文学者でありエッセイストの池内 紀氏の基調講演から始まり、大森雅夫岡山市長から、人口減少社会における都市の活力創出と題して主報告がされました。

20161006_1058511

20161006_1105161

 

平成21年に全国18番目の政令指定都市となった、人口役72万人、面積約790㎢岡山市。

直下に活断層がなく、自然災害が少ない安全・安心な土地柄で近年は移住希望先として全戸的に人気が高いという・・・。

人口が順調に増加しながらも、将来的な人口減少に備え、岡山市を中心とする8市5町による岡山連携中枢都市圏(仮称)の平成28年度中の形成を目指している。

中四国の交通結節点の優位性をいかした中心市街地の活性化、戦略的な産業振興、広域的なインバウンドの取組み、固有の歴史・伝統・文化をいかした新たな文化の創造・発展など、まちの新たな魅力の創出と情報発信力の強化を図ることが必要とのこと。

また、高齢化の進展や人口減少社会を見据え、周辺地域の家政科と生活機能の維持を図りながら、高いレベルの都市機能が集積した都心部と周辺地域が利便性の高い公共交通等で相互に結ばれた、コンパクトでネットワーク化されたまちづくりを推進していくことも現在の岡山市にとっては課題とされ、様々な取り組みを実践されていることを紹介されました。

1.地域経済の活性化による、魅力と活力あふれるまちづくり

(1)特性をいかした産業の振興や広域観光の推進

(2)回遊性向上社会実験

(3)移住・定住の促進

2.コンパクトでネットワーク化された快適で多様なまちづくり

(1)路面電車の岡山駅前広場げの乗り入れ及びJR吉備線のLRT化の検討

(2)自転車先進都市おかやま

3.歴史と文化が薫り、誇りと一体感の持てるまちづくり

(1)おかやまマラソン

(2)岡山城と岡山後楽園の連携

(3)新しい文化芸術施設の整備

4.安心して子育てができ、若者や女性が輝くまちづくり

(1)充実した保育サービスの安定的確保

(2)ワークライフバランスの推進

5.住み慣れた地域で安心して暮らせる健康・福祉のまちづくり

(1)健幸ポイントプロジェクト

種々様々な取り組みを岡山市は周辺市町村と連携を図り、これからのまちづくりを真剣に行っている。

岡山という土地柄は決して全国的に見れば目立たない存在であると思うが、人が移住・定住するにあたって外すことのできないところをしっかりと抑えて取り組んでいかれていると感じる。

安心・安全で、恵まれた自然環境と質の高い都市機能のどちらも享受できる「住みやすさ」に磨きをかけ、国内外に開かれた活発な交流を通じて新たな都市の魅力を創造・発信し、「桃太郎のまち岡山」が今後実現されることと思います。

20161006_1112171