2022活動報告(新春号)を発行しました

2022活動報告チラシ(新春号)

今年もあと残すところあと1時間となりました。
皆さんにとって、2021年はどんな年だったでしょうか?

私はコロナに悩まされながらも、地元で地道にかつ懸命に活動されている方々とつながることができた年だと思っています。
野良猫対策というものは人と人が改めて関係を築き直す良いきっかけであると思います。

一人の女性リーダーが自信をもって、同じ活動をされているボランティアさん達を引っ張り、協力し合い、少しずつ住みやすい地域を創っていく。
この地道な活動が今こそ大切であり、全国的に共通するこの問題に果敢に挑戦していることに敬意を払います。

そんな姿を見て、議会として何かできないか、という観点から令和3年第3回定例会で請願を出してもらい、議員全体の協力を得ることが出来ました。
画期的ではなかったかと思います。
市もこれまで以上に啓発周知、更には予算を付けてもらってボランティアさんがやる気をもって活動し、地域がそれを受け入れ自立し、そして松原市が住みよい街へと変わることで市民満足度が上がることに繋がるのだと思います。

小さな一歩も歩みださなくては前に進みません。以前から歩みを進めてきた先人がより前へ進みやすくなるように協力をしていきたいと思います。

「人をつなぎ、次代を創る」

これをモットーに様々な事が前へ進むように2022年も励みたいと思います。

良いと思うことには積極的に関わって頂き、自分事として取り組むことで見える世界が変わってきます。
少しずつのお力で街は大きく変わります。
若い力が今こそ必要です。どうかお力をお貸しください。みんなで松原市を変えていきましょう。

阪神高速14号松原線大規模更新工事(喜連瓜破付近橋梁架替え工事)議会説明会

令和3年12月16日(木)午前11時 301会議室において

阪神高速道路株式会社が来られ、議会への説明をして頂いた。
阪神高速大和川線が開通したことにより、本工事に係る交通規制計画の3つの基本案が検討され、その結果通行止め案が最も優位と判断し、
それに向けた工事が来年6月から始まろうとしている。
そもそもその工事とはどんなものか・・・?

工事の概要  211210pressrelease
料金施策の基本的な考え方 通行止め工事中の料金施策の異本的な考え方
料金施策の内容 料金施策の内容

簡単に説明しますと、供用開始をしてから40年が経過。主要な交差点をまたぐために橋長を長くした。橋桁の中央付近にヒンジ形式の継ぎ目を設ける構造を採用したが、当時は一般的な工法だったが中央ヒンジ部の垂れ下がりが進行し、路面が24cmも大きく沈下した。
解消するための補強を行ったが抜本的な解決に至らず、2021年3月に6号大和川線が開通したこともあり、広域迂回ネットワークが整備されたtことを受けて検討の末長期の健全性・耐久性を確保するために、中央ヒンジ部を有する現在の構造から鋼製の連続橋への架替え工事を実施するとの説明があった。

16日の説明会では数名の議員から質問が出た。交通量調査自体がセブンパーク天美がオープンする前のデータに基づいていることから信ぴょう性がない、迂回をした場合高速料金を同一にする考え方がそもそも合っているのか、工事現場付近の住民説明会を行ったとのことだが松原市民向けにはしないのか、私からは交通量調査をどれくらいの頻度で行い、それに応じた対策を迅速に行うのか、といった意見が出た。
三宅インターから高速に乗れなくなることで、高速道路に沿った内環状線が渋滞することは予想できる。また、喜連瓜破から乗るか駒川から乗るかにしても下道の渋滞が懸念される。
阪神高速大和川線や西名阪道路から近畿道を利用して極力迂回するように周知啓発を進めるとのことであるが、どれくらい交通渋滞が起きるかは予測しがたい。
交通影響予測結果に基づくと、「一般道路への交通影響では、一定程度、分散利用が図られており、通行止め区間近傍の一般街路における旅行時間の試算結果からは平常の旅行時間よりも増加が約10分以内である」と予測されるとあるが、迂回することによるCO2排出量は増大する。
松原線だけを利用するドライバーは街路にて迂回せざるを得ないため、一般街路には高速道路からの転換による交通量増加が予測される。
この一般街路への交通影響を軽減するため、交通分散化を目的としたう回路案内等を検討するとしている。
是非ともしっかり周知をお願いしたいものである。

阪神高速14号線は松原市民にとっては市内へ向かうとても重要な高速道路である。
約3年の間一部区間終日通行止めというにわかに信じがたい工法をしなければならないほど、切羽詰まっているのは理解できる。
長寿命化計画を推進し、大事故が起こらないように安全対策を進め、着実な工事を実施してもらわなければなりません。

個人質問を行いました

令和3年12月6日(月)午後1時半ごろ

今回は以下のような質問内容で質問席に立ちました。
  1.地域猫対策について
  2.天美のまちづくりについて
  3.発達支援について
  4.政策手法について

1.地域猫対策について
 1.請願が採択されたことを踏まえた市の考え方と今後の方向性

第3回定例会にて請願「人と猫が共生する社会の実現に向けた公的支援について」が採択され、それを受けての市の考え方と今後の支援の方向性を尋ねました。現在、担当部署から予算要求をしてもらっていますが、議会では経過について聞けないので今後の対応をどうしていくのかをお聞きしました。
従来から野良猫に関する苦情については、環境予防課が窓口になっていました。ただ、ボランティアさんとの連携が不十分であったことから、なかなか住環境の改善に至らなかったところですが、ボランティアさんのTNR(捕獲・不妊手術・元の場所に戻す)活動に関しての認知が徐々に進むにつれ、ボランティアさんに頼る比重が強くなってきているように感じます。
ただそれでも地域住民の理解はまだまだであり、定時定点のきちんとしたエサやりに対しての厳しい苦情があります。
無償の上自腹を切ってまでかわいそうな猫を減らし、地域のためにと頑張っておられるにもかかわらず、それを守る環境が整っていなかったためボランティアさんが活動しやすい環境を構築することが私の役目と感じ、ボランティアさんが請願を出し、野良猫対策に対する環境の改善につなげていく提案をしました。
市は、ボランティアさんが現状苦しんでいる声を上げることで理解を示してくれ、「ボランティアの方々が活動を行うに際して地域猫活動への理解が得られず、合意形成が得られない大変さや活動のしづらさなどの課題が見えてきたことから、ボランティアの活動が円滑に行われるよう支援する必要があるでないかと認識した」との回答を担当部長より得ました。結果、大阪府との行政による協働の仕組みづくりを作っていくとの説明もあり、今後の行政の役割に期待が持てます。

2.天美のまちづくりについて
 1.地域活性化包括連携協定の中身と今後期待すること
2.セブンパーク天美がもたらす地元経済への影響や商業振興をどう考えているか

計画されてから長年かかってオープンした「セブンパーク天美」。
11月10日のプレオープンから17日のグランドオープンを経て、多くの来店者が市内外から訪れています。
松原市では初めての大型ショッピングモールの出店とあり、今後の地域経済にもたらす影響に大いに期待できるところですが、先ずは11月13日に松原市と(株)セブン&アイ・クリエイトリンク、(株)セブン‐イレブン・ジャパンとで締結された「地域活性化包括連携」の中身と今度期待することを尋ねました。9分野に渡って具体的な事業を進めていく予定で、既に始まっているものもあります。ただ、今回私が心配する中では、当時イトーヨーカ堂がアリオを出店計画することで進んでいた際には、地元商店街との連携が提案書の中に書かれていましたが、出店者が変わり、このオープン時にはむしろ地元商店街にあったお店が数店、セブンパークに移転したこともあってその空き店舗が残る現状をみて不安に感じ、質問をしました。
松原市を発信することには大変メリットがあると感じますが、市内の商業振興に関してひずみを生じるようなやり方では、駅前の賑わいを失い、結果的にセブンパークにも降りかかってくるのではないかと思います。従って、駅前商店街との一体性をしっかりと取って広い地域での活性化を図ってもらうことを要望しました。

3.地元の生活道路の安全対策の強化について

セブンパーク天美がオープンしてから間違いなく週末の交通量が増えています。
松原市は高速道路の結節点であることから、東西南北から車での多くの来店者が来られています。
しかしながら、高速道路を利用しない車両は渋滞回避のため生活道路に入ってきます。
決して松原市内の道路は十分な幅ではなく、日常利用している人でないと離合がうまくいかない場所もあり、なおかつ通学路と重なっており、安全対策の強化を訴えました。大型店が出店する際には、大規模小売店舗立地法には交通渋滞が周辺環境に悪影響を与えないように十分警察と協議することが義務付けられています。まだまだ、そのあたりの指導協議が不足しているように思われます。市からは国道府道に車を回すように交通整理員の配置や来店ルートの更なる啓発活動を求めていくと回答がありました。それに合わせて、普段の交通量が多く、明治橋病院前交差点が非常に渋滞を招き、その回避の車両が生活道路に侵入していることが想像できることから、早期の交差点改良を求めました。

3.発達支援について
 1.家庭・教育・福祉の連携の必要性について

知人女性のお孫さん二人が発達障害を抱え、その子たちの親御さんも十分に子育てができない状況の為、そのおばあさんが本当に困っておられる状況に遭遇しました。放課後等デイサービス(以下、放デイ)を利用されながら、地元小学校の支援学級でも学んでいたところ、ある日友達の何気なく配慮の無い言葉に心が傷つき、5年生の3学期から学校を休むことが増えました。その学校の方針では、出来るだけ登校を促すために学校を休む時は放デイに行ってはいけないことになっているらしく、卒業前の男の子は家で養育が十分にできないお母さんと家で過ごすことが多いとのことでした。
お母さんの養育が十分でないということで、食事を作れず、栄養不足が心配されている、一種虐待案件に取り上げられてもおかしくなく、学校現場も保護が必要だと感じているにも関わらず、外へ出かけることに制限をかけるやり方は到底理解できません。そのあたりの認識を福祉部長と学校教育部長に問いました。要保護児童地域対策協議会や地域自立支援協議会において専門部会を設け、ケース会議にかけているとのことですが、こういった虐待案件は日々変化のあるものであり、会議の中で対応しているだけでは間に合いません。学校現場も福祉と家庭との連携をとるためにコーディネートする人、つまり3者をつなげ、間になって寄り添った支援が出来る人が必要だと訴えました。
福祉部では「環境は整っており、現有体制で対応していく」との回答でしたが、出来ればそれに越したことはないが、ネットワークからこぼれ落ちる人が出ないようにする必要があると再度訴えました。各々が自分のやり方に固執して柔軟な対応を取らないことで誤ったその代償は子どもにいき、取り返しのつかないことになってしまうことを関わっている全ての人が理解しなくてはなりません。
更なる発達支援充実に向け、市に訴え続けてまいります。

4.政策手法について
 1.行政課題に対するナッジの有効活用について

「ナッジ」とは、英語で「そっと後押しする」という意味です。
最近、この行動科学の知見であるナッジを活用して、人々が自分自身にとってより良い選択を自発的にとれるように手助けする手法を効果的に運用する自治体が増えています。松原市でも事故の注意を促す路面表示の設置を行ったり、特定健診や特定保健指導の受診につなげる為に活用し、どれだけ効果があったのかきちんと検証できているのか分かりませんが、実際に多少なりとも効果を感じているようです。
ナッジを活用する理由として3つ挙げられています。
1)費用対効果が高いこと
2)適切なデータの集計と分析で政策の効果を検証する「EBPM」の考え方と親和性が高いこと。
3)ナッジは楽しいこと。

成功事例は様々ありますが、代表的なところでは、たばこのポイ捨てを減らすために吸い殻で投票できるように二つに仕切られた吸い殻入れを活用したとか、ごみ箱の上にバスケットゴールを設置するとか、犬の糞の放置に悩んだ住民が、確認した日付や時刻を黄色のチョークで丸で囲って記入し続けて効果を出したりとか、あるいは大腸がん検診受診率向上に検診を受けない人には来年検査キットは送れません。などと言った文言を入れたことにより効果が出たなど、行動に選択の自由を残し、経済的インセンティブだけで動かすのでもなく、人々の行動を予測可能な形で変えるといったことがナッジの意義と言えるでしょう。人が意思決定し、選択する際の「環境」をデザインし、それにより「行動」をもデザインすることが求められ、効果をきちんと評価意志、エビデンスに基づく政策立案を実施して透明性を高め、説明責任を果たすことが重要です。
本市でも、若い職員の柔軟な発想を取り入れ、楽しく働き甲斐のある職場づくりにナッジを活用してはどうかと提案しました。

令和3年第4回定例会開会

令和3年11月29日(月)午前10時開会

今回から本議会でもタブレットが導入され、ペーパーレス化が今後進んでまいります。
前定例会から私は自分のタブレットを使用しておりますが、
なかなか慣れずに苦慮しています。

今定例会では、予算案件5件、条例案件3件が提案されました。
●報告第11号 令和3年度松原市一般会計補正予算(第7号)専決処分の承認を求めることについて
●議案第55号 令和3年度松原市一般会計補正予算(第8号)
●議案第56号 令和3年度松原市一般会計補正予算(第9号)
●議案第57号 令和3年度松原市国民健康保険特別会補正予算(第3号)
●議案第58号 令和3年度若林財産区特別会計補正予算(第1号)
●議案第59号 松原市国民健康保険条例の一部を改正する条例制定について
●議案第60号 松原市空き家等の適切な管理に関する条例制定について
●議案第61号 松原市児童遊園条例の一部を改正する条例制定について

以上が提案されました。
➡報告第11号の内容
・新型コロナウイルスワクチン接種に要する経費の補正
・中小企業が利用する求人サイトの利用料等に対する補助金の補正
➡議案第55号の内容
・子育て世帯への臨時特別給付金の支給に要する経費の補正
➡議案第56号の主な内容
・ふるさと納税返礼品の送付に要する経費等の追加等
➡議案第57号の内容
・前年度精算返還金の補正
➡議案第58号の内容
・財産処分に伴う繰出金等の補正
➡議案第59号の内容
・「健康保険法施行令」が改正されたことから、出産育児一時金の支給額を改めるものなど
➡議案第60号の内容
・現在、空家等対策の推進に関する特別措置法において、長屋等であってその一部に居住があるものは、一部が空家であっても法にける措置の対象外とされているところ、本条例の制定により、これら法の対象外の空き家についても、法の対象の空き家と同様に所有者調査や指導等の措置を行うことができるようにすることで、所有者等による適切な管理を促進し、市民の安全・安心な生活環境の保全を図るものとしている。
➡議案第61号の内容
・若林地区に児童遊園を新設するにあたり、その名称及び位置を規定するもの

当日、本会議において上記各議案が提案され、議案説明ののち、福祉文教委員会が開催され報告議案第11号が審議されました。
委員会では承認され、再開後の本会議においても承認となりました。

人と猫が共生する社会の実現に向けた公的支援についての請願

令和3年9月24日(金)

特定非営利活動法人 KATZOC理事長 黒田友恵氏より請願

➡以下のタイトルをクリックしてもらうと請願書がご覧いただけます。
人と猫が共生する社会の実現に向けた公的支援についての請願書

これをまとめるに至った理由について触れてみたいと思います。

平成29年だったと思いますが、「松原犬猫を救う会」のメンバーの方が4人、事務所を訪ねて来られ、「TNR」という活動をされていることを初めて聞きました。
T(捕獲)N(手術)R(元の場所に返す)が分かっている前提で話が進む中、何のことだろうと疑問符が頭をよぎりながら話をじっくり聞いて、ようやく理解できた時には、「何故そこまで野良猫に対して熱いものを持っておられるのであろうと、不思議な思いと尊敬の念が生まれました。
というのも、自腹で活動資金を出され、その上、さくら猫(避妊・去勢手術した猫の耳を桜の花びらのようにカットされた猫)に餌をやるにも近隣住民から怒られ、時には警察も呼ばれたり、身の危険を感じながらも、なぜそこまで野良猫に接するのかと純粋に思った訳であります。私も知るまでは、野良猫に対する餌やりに怒りも感じていましたし、庭に糞尿をされ猫が疎ましくて仕方がありませんでした。
しかし、知ることによって考え方は一変しました。

まず必要なのは市民に広く認知されること。それが一番強く思った事でした。
その為には信頼される立場を確立し、その活動をしている人と無責任な餌やりと区別がつくように腕章をつけるかビブスを着るなどして差別化が必要だと感じました。
団体としては任意だったので市から周知啓発をしてもらうには法人化をした方が良いとの話もしました。
結果的には皆さんの活動スタイルからは法人化は難しく、既存のNPO団体の傘下に入る形になり、それでも怒られながら人目に触れない地道な活動が着実に不幸な猫を減らしていかれました。

大阪府の「所有者のいない猫対策事業」が平成30年度から始まり、それまでなかなか進まないとされていた「地域猫活動」が天美我堂で行われることとなりました。府の予算の関係上、松原だけで使い切ることも出来ないことと、頭数に限りがありましたので、計画性を持ちながら進めてこられました。
それから、公益財団法人どうぶつ基金の行政枠チケットが使えるようにKATZOCの黒田さんに依頼され、市の担当部署に働きかけた結果、承諾を得て、それから一気にTNRが進んだように思います。
どうぶつ基金のチケットを活用して約650匹がさくら猫となりました。
その実績を裏付けるように、死体で回収する猫の数も減り、ピーク時のH30の815匹からR2の544匹まで減少しました。
このまま、他の地域でも地域猫活動が進むことを聞いていたもののやはり警察に通報され、警察としても分かってながらも出動しなくてはいけないところもあるようですが、中には府が推奨していることを知らない警官もおり、きちんとしているボランティアさんにかなりの罵声を浴びせることもあるようです。
そんなことを相談受ける度、もっと地域猫活動がしやすい環境を作らないと、このままこの人達に任せっきりでは申し訳ないという気持ちが強くなり、当初は条例を作ろうと動き始めました。
しかし、いきなり条例と言っても単なる理念条例では役に立たないし、議員提案で制定するとしても全会派一致にまで持っていける自信がまだありませんでした。
なので、先ずはKATZOC理事長の黒田さんに請願を出してもらい、参考人として呼んで色んな委員から質問して貰えたら周知も理解も進むだろうと思い、請願書から入りました。
下地の原稿は黒団さんからの資料を基に作成し、先輩議員にも教えを請い、期限ぎりぎりで一定の仕上がりまで持っていくことが出来ました。
それを受けて24日の総務建設委員会で参考人招致が行われる予定が、コロナ禍で叶わず、紹介議員の代表として私が指名を受けて説明をすることになりました。約10分に渡り市長以下理事者に訴え、全委員の賛同受けて無事委員会での採択を頂いた訳であります。
(しかし、来月5日の本会議で全議員による採択がないと正式には扱われません。)

そもそも、議長以下全ての議員の賛同を頂いた事はとても心強い事であり、私が議員になってまだ浅いですが、経験のない事でした。
それは野良猫の問題は住民から大なり小なり相談を受け、解決困難な事例を間近に見てきたからこそ、不幸な境遇に置かれている野良猫を減らす活動に理解が得られたのだと思っています。
野良猫の問題は社会の問題でもあります。
近隣住民が野良猫を通じていがみ合うのではなく、さくら猫を静かに最後まで見守りながら地域の関係性を改善していくことが本来の目的だと確信しています。

今後は市の協力体制がどう整うのかしっかりと見届けなければなりませんし、実効性のある議員提案条例の制定もその先に見据えつつ、地域が安心に暮らせるようになりようにこれからも頑張って参ります。

総務建設委員会議案質疑

令和3年9月24日(金)午前10時

総務建設委員会にて議案質疑を行いました。

議案第47号 松原市一般会計補正予算(第3号)のうち、「スポーツパークまつばら」の増設工事に関する質疑をしました。

松原市民を代表する若きスターが東京オリンピック2020で誕生しました。彼女がスケートボードの練習をこのスポーツパークで始め、金メダルを取るきっかけになったことが話題となり、今ではかなり利用者も増えてるとのこと。従来から初心者と上級者とが同じ場所で練習していた為、危険な状態であったらしく、西矢選手からの要望もあって市長が判断し、予算化に至った。
これまでも解説してから約6年が経過し、徐々にスケートボードの利用者数も伸びていたことから、上級者向け施設の増設は一定の理解は出来た。また、工事内容や予算上の積算根拠も問い、提案されている内容に疑義がないかを判断するに至った。
今後は利用者の減をどう食い留めるかが課題だということが誰しも心配するところ。
施設の指定管理者のミズノがスケートボード教室を開催し、誰もが基礎から学べて安全に楽しくをコンセプトに今後も利用者増に向けて頑張っていくのだそう。
集客という面では素人では考え就くことも限界がある為、専門家に任せるしかないが、2950万円という高額な予算が活かされることを祈るばかりである。
スケートボードは体幹を鍛えるには適したスポーツである。
最近の公演事情は危険な遊具が撤去されたことで、怪我はすることはなくなったが、体幹が整っていないことから日常で良く怪我をすることもあるのではないかと心配をしている。
危ないからと取り上げるのではなく、自分でその危険性などを身体で覚えていかないと大人になってからの怪我の代償は高くつく。
スケートボードをきっかけとして、マナーやルールを学びながら多くの子供達に浸透していくことも大切にしてほしいと要望して終わりました。

結果は委員会では可決となりました。