大阪狭山市立子育て支援センターぽっぽえん内「手をつなGO」を視察

令和5年2月8日(火)午前11時
本日は特別支援コーディネーターの妻とぽっぽえん内で発達障がい児等支援事業「手をつなGO」を受託している大阪府障害者福祉事業団の職員さんと市職員である「ぽっぽえん」の所長さんにお話を伺いました。
貴重なお時間を割いていただき大変感謝申し上げます。
また、この視察には大阪狭山市の松井康祐議員にお口添えを頂きました。
ありがとうございました。

こちらでは市内在住で下記の制限を設けた中で、療育支援と相談支援が行われています。
●療育 ➡ 小学校3年生までの子どもと保護者
保護者同伴で隔週1回、1年間継続して通うことが条件とされています。
●相談 ➡ 中学校3年生までの保護者及びその子どもの関係者

こちらでは有資格者の2名の職員さんが常駐され、親と子どもに対応しておられるとのこと。
発達支援が必要な子どもに対し、より豊かで幸せに暮らし、自尊心を持って自立した生活が出来るよう、保護者や関係機関と協力しながら、子どもの特性に合わせた療育支援を目的とされ、毎年20名を枠として実施されています。今年度は16名が通っているそうですが、支援が必要な子どもが増えている一方、親が共働き等で通うことが出来ないこともあると聴きました。現実的なところではあるものの支援を受けるにはタイミングと言うものがあるので何とか早い段階で支援を受けさせてあげてほしいと願うばかりです。

また年2回は通所の子どもが通う学校園に見学に訪れ、そこでの様子を把握して親に報告したりといった業務も行っておられます。
やはり個別での支援が集団の中でどう生かされているかを確認することは非常に大事なことです。
また児童発達支援事業所や放課後等デイサービスからの希望でお互いに支援方法の共有、また改善をすることでより的確な療育が可能となっています。

以上のように、色々と質問をさせて頂き丁寧にお答え頂いた後、子どもさんがおられない時間帯でしたが、様々なカードなどを使われて具体的な療育内容を見せて頂き、約2時間に及ぶ視察にお付き合いいただきました。
特別支援コーディネーターの妻も近年児童発達支援に関わっていますが、関わり方について新たな発見も多く、とても参考になったようでした。
ちょっとした工夫で困り感の解消に繋がると共に、定型発達の子ども達にも更にやさしい保育や教育が可能となります。インクルーシブな社会の実現が求められています。
障がい児保育・教育は何も発達に遅れがあったり特性がある子ども達だけに有効なものではありません。
個別療育主体でされているこの支援事業は本市では取り組んでいないだけに、民間の支援事業所との連携が取れるという意味でもとても必要な支援だと思います。
また、全てではないにしても世間で言われているように民間が行っている集団療育だけではじっくりそのこの特性に応じた療育が施されず、ただ楽しんで行っていることに親としては安心して、結果、発達が伸びていない、なんてことにならないためにも、的確な個別と集団の療育のバランスと連携、更には保護者の関わりが必要です。
「手をつなGO」では受給者証が要らなく誰でも利用できます。
特に一人目のお子さんの成長が分からなくて気になる親御さんにとっては併設の子育て支援センターを利用しながら、気になる発達のことも相談出来ることから本施設の存在は心強いものだと思います。
児童発達支援センターの立地はやはり松原市にも必要であるのは信じて止みませんが、出来るところから取り組んで、それこそ誰ひとりとして取り残さない療育を本市でも実施して頂きたいものです。
今後も継続して働きかけてまいります。

熊本県大津町と八代市を視察しました

令和5年2月1日(水)&2日(木)

3年ぶりとなった常任委員会視察でしたが、気づきと再確認を頂きました。

●大津町 「スポまち!長官表彰2022」の取組について
〇目的
本市のスケボーの取り組みである「スケートボードパークを核としたまちづくり事業」がスポーツ庁主催の「スポーツ・健康まちづくり優良自治体表彰2022」(通称「スポまち!長官表彰2022」)を受賞したことを受け、スポーツのチカラを活用し、地域の社会課題の解決を図るため同じように取り組んでいる先進市の現状を学び、今後の本市の方向性を研究することを目的として視察を行った。

〇所感
ソニーグループが、世界大手の半導体メーカー台湾積体電路製造(TSMC)と共同で熊本県に合弁会社を設立し、同県菊陽町にあるソニー子会社の工場隣接地に新工場を建設すると発表。2022年に着工され、24年末までの生産開始を目指す。設備投資額は約70億ドル(約8千億円)で、約1500人の新規雇用を見込んでいるが、その企業関連の人口流入があることから県内45ある自治体の内人口増の7つの自治体に入っている。最近ではそのような成長産業がベースにあることで活気づいている街であることに加え、昔からスポーツ文化がここでは根付いている。本市と同じ「スポまち!長官表彰2022」で表彰された大津町の特徴から、本市で取り組みの参考になるところを学んだ。

大津町の特徴は、スポーツによる持続可能なまちづくり・地域活性化を目指し、大津のスポーツ・観光・文化・伝統に絡んだ各種団体が手を結び、「肥後おおずスポーツ文化コミッション」を平成31年(2019年)2月に発足させたことだと言える。それぞれが役割を持ち有機的に繋がることでより厚みや広がりのある事業の展開が可能となるのだと思う。

主な取組内容として、①スポーツ大会・合宿誘致、②自主事業の展開、③スポーツ・文化・アウトドアツーリズムの調査開発の3本柱を掲げられた。年次的に計画性をもって各事業が進められ、着実に成果を上げてこられながらもコロナ禍によってインバウンドを対象とした事業は止まってしまうなど、全体的な効果検証を測ることが困難だという説明を受けた。今年度で国の交付金を活用しての事業が終わるため、新しい方向性を考えておられるが、そういたマイナス要因も踏まえ、本市としても3か年計画で内容を深め、松原らしさを最大限発揮してしっかりと成果を出す展開を期待したい。


●八代市 商店街の活性化について

〇目的
昨今、全国的に中心市街地の空洞化が目立ち、かつて賑わいを見せた商店街から郊外へと購買力が移動している。一般的には活気を取り戻さんとして様々な事業を展開するも一過性に終わってしまうことが多い。
そこで八代市に位置する4つの組合からなる商店街を視察し、本市の商店街活性化の参考となる要素をお聴きする目的で訪れた。

〇所感
最初は商工・港湾振興課長から八代市の現状や実施中の事業などについてお話を伺った。

続いて担当者より焦点書きの説明を受けた。その中で気になったのは、タウンマネージャーの存在。行政と各商店街との橋渡としての役割を期待されている。現に商店街で洋服店を経営されている家庭に育ち、当事者意識をもって若い世代の呼び込みに尽力されている。しかし、俯瞰的に各商店街をコーディネートする役割までは発揮できておらず、今後はそういった事にも携わっていくことを市は期待している。誰にでもできる仕事ではない。発想力と実行力が備わってこそ。そんな人は多くはない。市と商工会議所で負担しあって雇用されている現タウンマネージャーの実績をお聴きした。

高齢化するとどうしても行動が鈍り、発想も中々出てこないが変化にも弱い。活性化させるには既成概念にとらわれないことが最も大切な事であり、その為にこれまでとは異なるサービスの提供が出来る店舗がもっともっと商店街にあっても良いと思う。そこで若い世代が交流出来、新たな商店街を創造することが活性化の必須条件であり、全国の衰退してきている商店街の共通する考え方になるのではなかろうか。
発想力と行動力をもった人材が求められる。海外でもタウンマネージャーが活躍しているところは元気がでて活気に満ちていると、かつて本市から海外へ研修に行かれた人のレポートで聞いた記憶が蘇る。

思い切ったハード面のリノベーションも期待したいところだが、資金的に苦労されている商店街がほとんどである状況では、様々なコンテンツをちりばめ、定期的にイベントを開催し、ファンを増やす努力が活性化への原動力となることを学んだように思う。まだまだ課題は多いが、自立した商店街を求めるには行政の一定のバックアップもやはり不可欠であると考える。本当に商店街が要るのかといった観点から市民が語り合う場を設けることも原動力につながるのではないか。

2023活動報告チラシVol.14を発行しました

2023活動報告チラシVol.14


新年明けましておめでとうございます!

昨年中は8月の市議会議員選挙におきまして、無事に3期目当選を果たさせていただいたことに改めて感謝申し上げます。
プライベートなことを除いて、私にとってこの選挙は今年の一大行事でありました。
一昨年10月末に議員をしていた叔父が病に倒れ、公私ともにいつも助けてくれていたことで不安な毎日を過ごしていました。
3期目の挑戦となるともう当たり前に一人立ちをしなくてはなりませんでしたが、父を亡くした自分にとってよき理解者、よき相談相手である叔父が倒れたことは非常にダメージが大きいものでした。
そして、父の代わりとして長きに渡り身近で見守ってくれていた別の叔父もまさかの選挙期間中での逝去。
みるみるうちにやせ細っていった姿に、かつて病床中の祖父と姿が重なりました。
亡くなる当日、尊敬する田中がく先生が応援に入ってくださり、虫の知らせか、叔父の家の周りを一周して、元気に頑張っている声を届けようと桃太郎で行ったその夜の他界でした。
まだ選挙事務所にいた19時ごろに訃報が入った時はショックで言葉もありませんでした。

間に合わなかった・・・

叔父も投票できなかった悔いが残っているような気がします。
「選挙、手伝われなくてすまんなあ」と選挙戦が始まる前に言っていた叔父の言葉が鮮明に残っています。
「全然大丈夫やから・・・気にせんとって」と答えたものの、町会連合会長代行として自治会の事でもかなりの時間を割いたこともあり、完全に出遅れ感があった今回はかなり順位を落とすだろうことは覚悟をもって臨んだ選挙でした。
しかし、もう一人の叔父がその二人の叔父の分まで体が決して本調子でないけれども助けてくれました。
地元の事をおろそかにしていては選挙戦どころではないと気持ちを切り替え、その結果多くの支援を頂いた結果、予想以上の成績で当選させて頂きました。
改めて、目先のことにとらわれず、普段からコツコツと大事に事に当たることの大切さを知りました。
これからもそれを良い教訓として、今後の活動の指針にしたいと思います。

今回の活動報告は、10月と12月の議会での質問のやり取りと、11月の視察陳情の内容を掲載しました。
10年20年先の松原市を考え、今から出来ることを進めていくことが何よりも大切だということをいつも念頭に置きながら質問・提案・要望をしています。
我々の仕事は後世に良い状態を残し、繋げていくこと。
今だけ良ければ良いんじゃなくて、今頑張って後に良いものを残すことを常に意識をしながら今年一年更に精進してまいります。

ウサギが跳ねるごとく、今年は皆様にとって躍動する縁起の良い年になることを心からお祈り申し上げます。  2023年 元旦

個人質問を行いました

令和4年12月6日(火)午前9時登壇

◎今定例会の質問事項
1⃣公共施設について
①松原市のアセットマネジメントの進捗状況について

2⃣学校教育施設について
①校舎の大規模改造と長寿命化について

②学校プールの今後の利用方針と体育館の空調の必要性について
3⃣中学校の部活動について
①公立中学校における運動部活動の地域移行の提言に基づく市としての今後の方針について


・松原市のアセットマネジメントの進捗状況について
今年の3月議会において、各公共施設のライフサイクルコストの算出方法とその施設に係るより精度の高い予防保全に係る対策費用をどう見積もるかなどを問いに対し、庁内横断的に連携を取りながら全体的なマネジメントを取っていく体制を整えると共に、点検マニュアルによって職員研修を行い、スキルや知識の向上に努めているとの説明があったので、それが現時点で具体的にどのように進めておられるのかマネジメントシステムの内容も含めて質問をしました。それぞれの施設の構造や部材から耐用年数などを割り出し粗方の修繕計画が出され、その上で実際の傷み具合の状況を基に優先順位を付けて行きます。限りある予算の中で事後保全にならないようにひき続き予防保全に努めてもらうことをお願いし、東京都東村山市で取り組んでおられ、これまでも私が市に提案している「包括管理業務委託」の成果や効果について紹介して、今後の参考にしてもらうことをお願いしました。質の高い施設管理が出来るとしています。

・校舎の大規模改造と長寿命化について
平成27年度に策定した公共施設総合管理計画に続き、令和3年3月末で個別施設計画を策定し、人口減少時代へ突入している昨今、施設の老朽化も目立ち、今後の施設の在り方を検討していかなくてはなりません。
松原市内で約100施設存在し、公共施設の延べ床面積が28万㎡にも及びます。
その内、学校教育系施設が約58%(約16万㎡)もあり、大きな割合を占めています。
小中学校の校舎や体育館は昭和40年代当時の人口急増期に建てられ、50年前後の年が経過しています。
これまで年次的な大規模改造工事が進められてきましたが、令和5年度から国の方針が変わり、今後の改造工事はこれまでの原状回復から長寿命化を図ったものへと転換が求められます。つまりより大きな工事が求められる訳です。
しかし、少子化に伴って児童生徒数やクラス数が減少し続けることが予想される中、施設の適正配置、つまり統廃合の方針が決まっていない中で大きな投資をこれまで通りしていくやり方に疑問を持たざるを得なくなり、質問することになりました。
施設の計画は統廃合や複合化など一定の整理の方針を基にアセットマネジメントを進めるとしています。
ただ、その方針が定まっていなければ、計画としては完成されたものではなく、統廃合には校区審議会等を経て了承を得、首長の大きな決断と必要となることから、早期に方針を立てて長寿命化を図るべきと言う立場で訴えました。

学校プールの今後の利用方針と体育館の空調の必要性について
全国的にプールを廃止し、共同運用や市営プール、民間プールを活用する動きが出てきています。
約1000校以上の公立小中学校が自治体独自のやり方で教育的効果や財政的効果を生んでいます。
松原市のプールはこれまで大きな修繕工事もしてこず、水漏れ等にその時々で対応しているのが現状です。
約40数年経つ学校プールも建て替えると約2億円かかります。
昨今の異常気象ともいえる猛暑酷暑にプールの授業も中々時数が確保できない中で新しく建て替えてまで維持することが得策かどうか。

むしろ老朽化した市民プールを温水プール化し、一年中通してしっかりとしたプールの授業を確保することが可能となります。
その方が子ども達の泳力がつくのは間違いなく、インストラクターから学んだ方が泳ぐ楽しみはつくと信じています。
ましてやこれまで市民プールを利用していない高齢者までが健康増進に使えるようにすれば、医療費抑制にもつながり健康寿命の延伸も期待できます。
学校教育系施設の統廃合の中でプールの廃止という発想を取り入れることで新たな財源が生まれ、その中で児童生徒の移動に伴う経費やインストラクター等民間委託のコストも賄えると言った効果が得られるとこれまでの他の自治体の取り組み成果が発表されています。
そして、防災対策の観点から公立小中学校の防災機能強化の中長期目標では体育館の空調設置の目標が掲げられており、令和17年度には95%を目指すとしています。学校の授業は工夫をしながら暑い体育館での授業は避けられますが、避難所の指定を受けている小中学校において備えておかなくてなならない時代に来ています。
普通教室に設置された空調設備はライフラインが止まれば稼働しませんが、LPガスを活用した空調であれば3日間ほどは発電にも利用できます。万が一のリスク分散を考えておくことも防災行政を担う市の責務ではないかと考えます。
学校施設全体でのスクラップアンドビルドの発想で、是非とも前向きに考えて貰いたいところです。
将来を見据えた行財政改革を・・・

公立中学校における運動部活動の地域移行の提言に基づく市としての今後の方針について
今年6月6日にスポーツ庁が所管する「運動部活動の地域移行に関する検討会議」から提言が出されました。
これまで学校単位とした中学校部活動が地域を拠点とした活動に令和5年度から3か年の改革集中期間に先ずは休日から移行しようとするものです。
内容はかなり分かりにくいものとなっていますが、要は少子化、教師の多忙化によって部活動が維持出来なくなってきている状況を鑑み、平日も含めて地域に頼っていこうという流れが始まりました。
かつて自分が中学生時代に過密な状態でサッカーの練習に明け暮れていた時代から思うと想像に難い状態が起こっています。
部活動を取り巻く諸問題を解消するための方策とはいえ、地域力が弱っている時代に応えるだけの土壌があるのかどうか。
もし指導者がボランティアであれば責任の所在が不明確ですので資格を持って指導的立場に立てる人が求められます。
教育の一環としてきた部活動も大きく転換することになりますが、良いものは残しつつ、中学生というとても人格形成の大切な時に空白のページを作らないように円滑な移行が進むことを願います。また、これにはスポーツマネジメント部がある地元の阪南大学とも連携し、より良い松原市の移行スタイルを構築して貰いたいと思います。

令和4年第4回定例会開会

令和4年11月28日(月)午前10時開会

令和4年松原市議会第4回定例会付議事件
・議案第61号 令和4年度松原市一般会計補正予算(第8号)
・議案第62号 令和4年度松原市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
・議案第63号 令和4年度松原市下水道事業会計補正予算(第1号)
・議案第64号 松原市都市公園条例の一部を改正する条例制定について
・議案第65号 令和4年度若林2丁目調整池築造工事請負契約について
・議案第66号 スケボーパークまつばらに係る指定管理者の指定について

議案説明がされましたが、本会議での議案質疑は無し。
各常任委員会で細かく質疑がなされる予定です。

今回の議案の中で主だったものは、
①一般会計補正予算(第8号)の中の電気・燃料・ガス料金高騰事業者支援事業
②同じく松原市新入学制・新社会人応援事業
③スポーツパークまつばらに係る指定管理者の指定について
だと思われます。

①については、昨今の国際情勢等による原油価格等の上昇により、影響を受けている市内事業者を支援するため、電気料金、燃料代及びガス料金の支払いに応じ、支援金を給付するものです。
②については、新たに市内の民間賃貸住宅に入居する新入学生・新社会人に対し、家賃相当額の一部を助成することで、若い世代の転入及び定住の促進を図るものです。
③については、新たに立部地区に建設される「スケボーパークまつばら」の指定管理者がミズノグループに決まり、それについて議決が必要となることから提案されています。

まつばら未来会派行政視察(第2日目)in長崎(諫早市こどもの城)

令和4年11月15日(火)午後2時 諫早市「こどもの城」にて


この施設は市のHPでは情報が少なく、豊かな自然環境の中でのびのびと子どもが遊べるところという情報のみで訪問しました。
ただ、他の自治体議会も良く視察に来られることもあり、何か要因があるのではと期待も半分ありました。
場所は諫早市の山手を上がっていった白木峰高原に建設され、平成21年3月20日オープン、総事業費16億9500万円を投じて建設されました。
愛称「どわーの」で親しまれ、「どきどき・わくわく・のびのび」の頭文字をとった名前ですが、公募で決まったそうです。
屋外施設には、自然体験活動エリア、アスレチック遊具、水遊び場、砂場、ブランコ、木製デッキ、滑り台が完備されています。
また、屋内には全天候型の遊びスペースやごっごスペースがあり、団体利用にも対応できます。また多様な学習、体験活動が可能な「多目的利用」や「ものづくりスペース」などもあり、子どもだけでなく大人の利用も多いと聞きました。
 

そもそも「こどもの城」ってどんなところかとの説明がありました。
年間で延べ約10万人の利用者、約200組の団体利用があり、運営は諫早市政策振興部と言うことでした。
最近は民間委託するところが多いですが、市直営であるからこそできる事があるとの思いで、前市長と現市長の考え方が受け継がれています。
来館者それぞれ目的が違います。

説明頂いた目標とは・・・

「恵まれた自然環境の中で子ども達の主体的な活動を促進し、子ども相互の交流を通して家族、その他子ども達を見守る人々の中で子ども達の生きる力を培う」
これは条例の理念と合わせており、何人来たからどうか・・・との部分で判断できるような施設ではないとのことです。

 

時間が無く、もっとお聴きしたいことがありましたが、駆け足での視察となりました。
しかしながらもっとも強く感じたことは「人」がこの施設、またこの施設に来られる方々を支えているということでした。
相談に来られた方が、今度はボランティアとしてこの施設で働かれる。
ひとことで言うと「心の拠り所」。

タテモノの中身がどうと言うことではなく、何を目的として施設を利用して貰うかが大事なんだと気づかされました。

松原市にも是非欲しい施設ですね・・・